奥さんは中国人 2014年10月
fc2ブログ

奥さんは中国人


ブログを終了致します。ありがとうございました。

プロフィール

逸美 洋

Author:逸美 洋
日々の生活における備忘録として使っています。

最近のコメント

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

ブログランキング

ブログ内検索

By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

<425> あなたのキスを数えましょう   by 小柳ゆき



にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲へ
にほんブログ村

スポンサーサイト




カテゴリー:音(音楽) | タグ:
コメント(0)トラックバック (0) | 2014年10月31日 (金)10時48分

【 13 】 島根(出雲市)  元祖 因幡の白うさぎ(寿製菓)

131

132

バス停に向かう途中、土産物屋を発見。

観光地らしく、いろいろな土産物が売られています。


「せっかくだから、土産物でも買って行くか。
 やっぱり、“出雲大社に行って来ました~!!”
 ・・・みたいな土産が喜ばれるかな?」 (-0-)


お菓子のエリアを覗いてみるとその名もズバリ、“因幡の白うさぎ”という
菓子が中央に堂々と置かれていました。

「因幡の白うさぎか~・・・これだな!!
 子供の頃に読んだ、神話の代表作だよな。
 ワニを騙して傷を負ったウサギが
 大国主命に助けられる話だったよな。。。
 よし!! これにしよう~!!
 これなら、ママも喜ぶに違いない!!」 (^0^)/

・・・ということで、寿製菓の“元祖 因幡の白うさぎ”を手土産に購入。

帰りがてら、ふと土産物屋の入り口に目をやると、“神在月は出雲へ”の
ポスターが貼られていました。


「睦月、如月、弥生・・・神無月、霜月、師走
 出雲大社に各地の神様が出向いてしまうから
 神無月(かんなづき・かみなしづき)。
 逆に出雲地方は各地の神様が集まって来るから
 神在月(かみありづき)か。。。
 そう言えば、今月は10月だよな・・・あれっ!? 
 何の為に集まって来ちゃうんだっけ!?」 (@0@)?



【 因幡の白うさぎ 】
http://www.lifence-inc.co.jp/daikoku/sinwa1.html

【 元祖 因幡の白うさぎ(寿製菓) 】 
http://www.okashinet.co.jp/usagihonpo/

【 神在月 】 
http://www.izumo-kankou.gr.jp/1275

※ 2011年10月13日(木)撮影

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村


カテゴリー:食(中国) | タグ:
コメント(0)トラックバック (0) | 2014年10月31日 (金)10時46分

<25> 「よそゆきの声」なぜ使うのか?

25


なぜ年配女性は「よそゆきの声」を使う?



電話に出るときや、あまり近しくない間柄の人と話すとき、
少し高めの「よそゆきの声」になる女性が多いことを
不思議に感じたことはないだろうか。

しかも、そういった「よそゆきの声」を使う人は、
男性よりも女性、しかも若い女性より年配の女性のほうが
多い印象がありそうだが、これってなぜなんだろうか。


「たった5分の裏声トレーニングで歌が【突然】うまくなる!」
(青春出版社)著者で、ヴォイスティーチャー・音痴矯正
コンサルタントの高牧康さんに聞いた。

「これは、加齢に伴う『低声化』と関係があります。
 加齢とともに諸筋肉は柔軟性を失います。
 声も声帯の振動によって出されているので、
 柔軟性が欠けてくると、振動数が減って、
 低い声になりがちです。
  これを、声の老化といいます」

一般的には、男女どちらも加齢とともに声が低くなってくる
傾向があるという。

「ただし、それをカバーしようとする意識は、
 女性の方が高いようです」

特に近年、アンチエイジング商品が多数販売されるなど、
女性の加齢に対する意識の高さが見られるが、
これは声についても同様と説明する。

「低声化していく自分に打ち勝つように、
 できるだけ高めの声で話そうと励んでいる姿が、
 つい『よそゆきの声』に聴こえてしまうのでしょう」

男性や若い女性があまり「よそゆきの声」を使わないのは、
「老化」にあまり気付かず、あらがう努力もしていないから
ということなのか。

ちなみに、「声美人」という言葉があり、これはそうした
年齢を感じさせない、いつまでも若々しい声で話す人のことを
指すそうだ。

「若々しい声は、柔軟な声帯から生まれます。
 柔軟な声帯を維持するためには、日頃から声帯を伸ばしたり
 縮めたりする運動を自分自身に課さなければいけません。
 それには、裏声発声が絶大な効果を発揮します。
 『よそゆきの声』そのものが『普段の声』といわれるように、
 裏声発声で声の老化を防ぎましょう」


「よそゆきの声」=「おばちゃんっぽい」わけではなく、
女性にとっては大切なひとつのアンチエイジングってことか…。





< 2013年3月30日17時12分配信  夕刊フジ >  Infoseekニュース


カテゴリー:気になる記事 | タグ:
コメント(2)トラックバック (0) | 2014年10月31日 (金)10時43分

<417> ラ・ロシュフコー

ラロシュ


 「不幸な人は

 じつに愚かなもので、

 人に同情されることが

 世の中で一ばんの

 幸福になるのである。」



   ( ラ・ロシュフコー 「箴言と考察」より )



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%95%E3%82%B3%E3%83%BC


カテゴリー:名言 | タグ:
コメント(0)トラックバック (0) | 2014年10月31日 (金)10時42分

<424> Jupiter   by 平原綾香



にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲へ
にほんブログ村


カテゴリー:音(音楽) | タグ:
コメント(0)トラックバック (0) | 2014年10月30日 (木)14時29分

【 12 】 島根(出雲市)  縁コーヒーショップ

121

122

123

124

126

島根(出雲市) 縁コーヒーショップ ★★☆☆☆

http://tabelog.com/shimane/A3202/A320201/32001243/


一通り、出雲大社見物を終え、敷地内にある『縁コーヒーショップ』
という喫茶店で一息つくことに。

朝方とあって他に客もおらず、静かにゆっくり過ごすことが出来ました。


「“縁結びの神様”から一文字頂いて、“縁”か。。。
 単純明快な店名だけど、シンプルで良いかも。
 それにしても、出雲大社は日本人として是非一度は
 訪れてみたいところだよな。
 この荘厳とした雰囲気は、なかなか味わえないよな。
 あのシンボルとも言うべき神楽殿の“大注連縄”って、
 どうやって作るのかな?
 人の力というか、人の技術ってスゴイよな~。。。
 こういう機会を与えてもらった専務には感謝しないと。
 時計の針も10時30分だし、そろそろ二日酔いも
 醒めてる頃かな?
 遅くならない内に帰ってやらないと心配するよね。」 (-0-)


そんな事を思いながら、アイスコーヒーをすすり、帰りのバス停まで
移動することにしました。



【 大注連縄 - 出雲大社 】
http://www.izumooyashiro.or.jp/kshime.html

【 出雲大社 | JAPAN WEB MAGAZINE 】
http://japan-web-magazine.com/japanese/japan-shimane-izumo-taisya1-japanese.html

住所】 島根県出雲市大社町杵築東宮内262
電話】 0853-53-3893
営業】 不明
予算】 ~@1,000円/人程度

※ 2011年10月13日(木)撮影

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村


カテゴリー:食(中国) | タグ:
コメント(2)トラックバック (0) | 2014年10月30日 (木)14時27分

<24> 女性の“本性”透けて見える瞬間

本章


女の子の本性が見える5つの瞬間



ふとしたとき、思わぬ形でその人の本当の顔に気がついてしまう
ことってありませんか?
今回はそんな女の子の本性が見える5つの瞬間をまとめてみました。


1.親と電話しているときの話し方

普段どんなにかわいらしい話し方をしている子でも、親や兄弟など
身内との電話では、聞いたこともないような言葉遣いをすることも。
取り繕う必要のない人との会話では、ついつい本性がチラリ。


2.電車など公共の場での振る舞い

公共の場での過ごし方には本性がよく出る。
電車の中で当たり前のように化粧をはじめたり、混み合っている
車内で幅をとったり。
迷惑な行為を他人はちゃんと見ている。


3.恋人との壮絶な別れ話を聞いたとき

友達として接しているときには穏やかな印象の女の子でも、
恋人との別れ話はそうはいかない。
引き止めるために泣いてすがったりあの手この手を考えたり、
と想像以上に壮絶な話を聞いたとき、本当の顔を知る。


4.男性の絡んだ女の子同士のいざこざ

どんなに仲良くしている女の子同士でも、男性が絡みだすと
そんなことは関係ない。
友情よりも恋愛タイプの女の子は、なりふり構わず男性優先の
態度で本性を見せる。


5.化粧ポーチの汚れ具合

女の子の必需品、化粧ポーチ。
毎日使うものだからこそ、意外と盲点となって汚くなって
しまいがち。
キレイになるための道具をしまうポーチが汚くては
なんだか矛盾しているが、これも人間性の表れ。


いかがでしたでしょうか?

どんな風に取り繕っていても、人目のない場所や思わぬところで、
あなたの本性が透けてしまっているかもしれません。

他人も案外見ているということを多少は意識する必要が
ありそうですね。





< 2012年11月29日16時22分配信  モデルプレス >  Infoseekニュース


カテゴリー:気になる記事 | タグ:
コメント(0)トラックバック (0) | 2014年10月30日 (木)14時23分

<416> 南原竜樹

南原


 「いつも心掛けているんですよ、

 自分はどうしていきたいのかを。

 まずは踏み出す方向を決めること。

 それから踏み出すために

 体を前に傾けていること。

 それがきちんとできていれば、

 そういった出会いを掴めるんですよ。」



              ( 実業家  南原竜樹 )


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E5%8E%9F%E7%AB%9C%E6%A8%B9


カテゴリー:名言 | タグ:
コメント(0)トラックバック (0) | 2014年10月30日 (木)14時20分

<423> Story   by AI



にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲へ
にほんブログ村


カテゴリー:音(音楽) | タグ:
コメント(0)トラックバック (0) | 2014年10月29日 (水)11時38分

【 11 】 島根(出雲市) 出雲大社

111

113

114

115

117

島根(出雲市) 出雲大社 ★★★★☆

http://www.izumooyashiro.or.jp/


出雲市駅前から、一畑バスの『出雲大社』行きバスが発着していました。

平日の朝方でしたので、通学する高校生に混じって終点の『出雲大社』
まで行ってみることに。

所要時間が片道30分程度でしたので、往復1時間と見物を2時間と
見積もれば、昼までには十分にホテルへ戻れる行程でした。

“縁結びの神様”として世に知られる大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)
をまつる出雲大社。

参道を通ると、いきなり幸魂・奇魂(さきみたま・くしみたま)を拝祭する
大国主神の像と因幡の白兎を救った大国主神の像に出迎えられ、
正に神話の世界に足を踏み入れた感じでした。

そして、国宝に指定されている本殿は圧巻の一言。

平成20年から5年間掛けて、60年に一度の大規模修繕“平成の大遷宮”
が行われていました。

本殿近くを見物しているとと、何やら団体客が宮司のガイドを受けています。

ボクも詳しい説明を聞いてみようと、団体客に混じって一緒に歩いていると


失礼ですが、氏子の方ですか?

「いえ、只の見物客ですが。。。」  (-0-)

大変申し訳ないのですが、ここから先は
 氏子の方々だけが入れるエリアでして。。。


「あっ!? どうもすみません。」 f(^_^);


どうやら、出雲大社の氏子さん向けの説明会だったようで、見掛けない
ボクの顔を見て、慌てて注意しに来た感じでした。



【 出雲観光ガイド 】 
http://www.izumo-kankou.gr.jp/

【 出雲大社「平成の大遷宮」 】
http://www.kankou-shimane.com/sengu/

住所】 島根県出雲市大社町杵築東195
電話】 0853-53-3100
営業】 08:30~17:00
拝観料】(大人)300円(学生)200円(小学生)100円

※ 2011年10月13日(木)撮影

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村


カテゴリー:食(中国) | タグ:
コメント(0)トラックバック (0) | 2014年10月29日 (水)11時35分

<23> 外食でわかる“ダメ男”の行動

外食


酒の注文の仕方、箸の持ち方で

「ダメな男」がわかる!




飲み会、合コン、結婚式の2次会など、出会いの場で最も多いのは
外食シーンではないでしょうか。
しかしお酒が入る席でもあるので、判断力が鈍って後で痛い目に
あってしまう可能性も。
そこでここでは、外食の際のダメな男の行動パターンを7つを
ご紹介します。
こんな相手の前では一度冷静になったほうがいいですよ。


○1.いきなりワインをボトルで頼む

結果的には値段も抑えられるのかもしれませんが、最初から
ボトルで頼まれると、どうしても相手には「飲まなきゃいけない……」
というプレッシャーがかかります。
そんな心理を読み取れないような男性はダメ。
最初はグラスワインで様子を見て、もっと飲めるようなら、
相談してからボトルを注文するくらいの配慮が欲しいですね。


○2.乾杯の席でカクテルを頼む

何人かでお酒を飲みに行った際、店についての乾杯はできるだけ
早くしたいもの。
ビールであればすぐに出てくるのに、そこでなぜか時間のかかる
カクテルを注文。
……空気の読めない男性ですね。
乾杯後は何を飲んでもいいですが、一杯目はビール。
これで決まり!


○3.店員に対する態度がデカい

「こっちは金を払ってるんだ」と、わが物顔で店員に横柄な態度
をとる男性はいませんか。
これは、普段あまり自分に自信がない人にありがちなパターン。
それに、その態度は将来の奥さんに対する態度でもあると
言われています。
要するに、家の中でしか威張れない小者。
こういう男性も避けた方がいいでしょう。


○4.箸の持ち方がおかしい

打ち合わせを兼ねての食事会など、普段とは違う少し改まった
ような場所では、箸の使い方が悪いととても目立ちます。
相手に対して不快感とまではいかなくても、違和感は残すことには
なるでしょう。
それなのになおそうともしないというのは、仕事の面でも
かなり不安です。


○5.好き嫌いが多い

グリーンピースを皿の横によけるような男性、近くにいませんか。
そんな子供じみたまねをするような男性は、考え方も幼稚です。
それに、好き嫌いが多いと、もし結婚した場合に毎日の食事を
考えるのも一苦労。
相手に合わせていたら、今度はあなたの好きなものが食べられなく
なってしまいます。
そういった小さなひずみが、やがて大きな亀裂となっていくのです。
嫌いなものは、せめて2つまで。
それ以上ある男性は少し様子を見たほうがいいでしょう。


○6.席を立つのが早すぎる

食事の後は誰でも少しはゆっくりしたいもの。
行列店であればすぐに出ても納得はいきますが、大した用事も
ないのに相手をせかすような男性はダメ!
自分の都合だけで動く思いやりのない人です。
心に余裕のない男性と付き合うと、あなた自身が疲弊して
しまいますよ。


○7.ハズレクーポンを出しまくる

気合が入ったデートなどでなければ、クーポンを使うのは結構。
大いに節約してください。
ただ、クーポンを確認してもらう際、お店の人に、
「これ女子会限定ですね」「これは雨の日限定です」
「これは……」等と指摘され、ことごくハズレクーポンを出す人。
彼はクーポン集めの情熱を、もっと別のところ向けるべきです。



7つの例を挙げてみましたが、すべてプラスに捉えてしまうほど
彼に夢中になってしまっている方もいるでしょう。
「恋は盲目」とはこのことです。
そうなる前に、ダメ男にハマってしまわぬよう、最初に男性を
見極める判断材料としてチェックしてみてください。




著者プロフィール

オガワチエコ
6月15日生まれ。
ル・コルドン・ブルー、東京會舘クッキングスクールにて
料理と製菓を学ぶ。
大手百貨店の受付係として勤務しながら、仕事後や休日を
利用して、和、伊、エスニック、仏菓子それぞれの専門店
で調理を経験。
退職後、ブログを通して依頼された新聞でのエッセイ連載
にてライターデビュー。
料理研究家に転身した現在は、雑誌やテレビ、書籍等の
レシピ作りや調理、スタイリング、料理コラム等で活躍中。
「おうちで簡単! 絶品B級グルメレシピ」(日本文芸社)等、
監修したレシピ本も多数。



< 2013年1月28日10時32分配信  マイナビニュース >  Infoseekニュース


カテゴリー:気になる記事 | タグ:
コメント(0)トラックバック (0) | 2014年10月29日 (水)11時30分

<415> 勝間和代

勝間


 「メリハリをつけないと、

 どちらも中途半端になり、

 家庭が適当なのは仕事のせい、

 仕事が適当なのは家庭のせい

 と言い訳にしてしまいます。」



           ( 評論家  勝間和代 )



http://www.katsumaweb.com/


カテゴリー:名言 | タグ:
コメント(0)トラックバック (0) | 2014年10月29日 (水)11時28分

<422> そばにいて   by MISIA



にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲へ
にほんブログ村


カテゴリー:音(音楽) | タグ:
コメント(0)トラックバック (0) | 2014年10月28日 (火)10時59分

【 10 】 島根(出雲市) 出雲グリーンホテルモーリス

101

102

103

島根(出雲市) 出雲グリーンホテルモーリス ★★☆☆☆

http://www.hotel-morris.co.jp/izumo/


役員と朝7時にロビーで待ち合わせして、一緒に朝食を頂く予定に
なっていたのですが、7時を回っても現れません。

いつも時間通りに行動される人なので、体調でも崩したのかと思い、
電話を入れてみると、

悪い、悪い・・・まだ部屋で寝てるんだ。
 どうも二日酔いだね。。。
 昨日は逸美くんと盛り上がっちゃって、珍しく飲み過ぎたようだ。
 申し訳ないけど、朝食は一人で食べてよ。



「はい、分かりました。
 二日酔いに効く薬でも手配しましょうか?」 (-0-)?

このまま3~4時間、寝てれば回復するよ。
 どうせ飛行機は午後の便だから、ゆっくりチェックアウトしようよ。
 そうだ!!
 朝食を食べ終わったら、出雲大社でも見学してくればいいよ。
 せっかく島根に来たんだから、ホテルでブラブラしてるのも勿体無い。


「えっ!? 宜しいんですか?」 (@0@)?

あ~、ボクのことは構わないよ。
 行っておいで、行っておいで。


「分かりました。
 それでは、お言葉に甘えて行かせて頂きます!!
 何かありましたら携帯まで御連絡下さい。」 (^0^)

・・・ということで、バイキングスタイルの朝食を頂き、出雲大社を目指して
出雲市駅へ行ってみることに。



住所】 島根県出雲市駅南町2-3-4
電話】 0853-24-7700
営業】 15:00~(チェックイン)
予算】 @6,000~10,000円/泊程度

※ 2011年10月13日(木)撮影

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村


カテゴリー:食(中国) | タグ:
コメント(0)トラックバック (0) | 2014年10月28日 (火)10時55分

<22> 知らぬ人多い「ココイチ」の事実

ココス


知らない人が多すぎるからこれ言うの2回目だけど

 
「ココイチのカレールーは無料でおかわり可能」なんだよ




何度言っても知らない人が多いようなので、
また改めて言わせてもらうが
「ココイチのカレールーは無料でおかわり可能」
である。
これは公式にココイチが設定しているルールであり、
どこの店舗でも基本的に無料でおかわりできる。


無料はとてもありがたい

ポークカレーもビーフカレーもルーをおかわりでき、
カツカレーでも野菜カレーでもルーをおかわりできる。
ルーばかり食べてご飯だけが残ってしまった場合、
ルーを無料でおかわりできるのはとてもありがたい。
しかし条件がある。


1回まで無料でおかわり可能

無料でおかわりできるのは1回まで。
ルーの量は、最初に出てきたルーと比べると3~4割程度
の量だった。
今回筆者(私)はビーフカツカレーを注文。
ご飯を食べきる前にルーがなくなってしまったので店員さんに
「おかわりできますか?」と言うと、「できますよ♪」と
笑顔でおかわりを受けてくれた。


おかわり1回無料を知らない人が多い

ご飯を増量すると有料なので、ルーも有料なんじゃないか
と思ってしまいがちだ。
それゆえ、おかわりが1回無料という事実を知らない人が多い
(複数回してもらった人もいるようだが謎)。
「もっとココイチのルーが多かったらなあ」と思っていた人は、
おかわりをお願いしてみてはいかがだろうか?


こんな方法もあります

え? おかわりするのが恥ずかしい? 
ならば最初から「カレールー多めにしてください」と言えばいい。
あとからおかわりする場合とほぼ同じ量のルーを足して
最初から出してくれるぞ。
その場合はおかわりできない。




< 2013年4月27日18時36分配信  ロケットニュース24 >  infoseekニュース


カテゴリー:気になる記事 | タグ:
コメント(0)トラックバック (0) | 2014年10月28日 (火)10時52分

<414> 百田尚樹

百田


 「あなたもいずれ年老いて、

 人生を振り返った時、

 今の自分がまったく違って

 見える時が来るでしょう。」



       ( 百田尚樹 「永遠の0」より )



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E7%94%B0%E5%B0%9A%E6%A8%B9


カテゴリー:名言 | タグ:
コメント(0)トラックバック (0) | 2014年10月28日 (火)10時50分

<421> かたちあるもの   by 柴咲コウ



にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲へ
にほんブログ村


カテゴリー:音(音楽) | タグ:
コメント(0)トラックバック (0) | 2014年10月27日 (月)13時06分

【 9 】 島根(出雲市) 幸

91

92

93

94

95

島根(出雲市)  ★★★☆☆

http://tabelog.com/shimane/A3202/A320201/32001778/


客先の訪問を終了し、島根の営業マンと別れ役員と夕食を頂くことに。

宿泊する『出雲グリーンホテルモーリス』にチェックインして、今宵の店を
探し始めました。


今日は移動もあって疲れたから、駅周辺で済まそうよ。
 繁華街まで行くの億劫になっちゃった。


「そうですね。。。お疲れ様でした。」 (^_^)

ほら!! 
 駅前に『日本海庄や』っていう良さそうな店があるよ!!
 今夜は、あそこで一杯飲ろうよ!!


「全国展開してるチェーンですけど・・・そこで宜しいんですか?」 (^_^)?

えっ!? 全国で店舗展開してる居酒屋なの!?
 それじゃ、せっかく出雲市に来たのにつまらないよね~。。。


「それなら、あそこの店にしませんか?
 小奇麗な小料理屋がありますよ。」 (^0^)

お~っ!! 目の前に良さそうな店があるじゃない!!

・・・ということで、ホテル近くの『幸』という小料理屋に飛び込んでみることに。

刺身の盛り合わせと、“のどぐろ”の塩焼きをメインにいろいろな料理を注文し、
役員もご満悦。

二人で話も弾み、ついつい飲み過ぎてしまいました。

この夜は役員にご馳走になりましたが、会計の際、


逸美くん、この店、安いね~!!
 これだけ飲んで食べて、二人で1万円だって!!
 東京なら、2倍の料金を取られるよね!!
 また、是非、一緒に出張で来ようよ!!


・・・まぁ、役員が喜んでくれれば、それでOKです。 (^_^)



【 日本海庄や 】
http://www.daisyo.co.jp/brand/nihonkai_syoya/ 

住所】 島根県出雲市駅南町2-2-1
電話】 0853-22-0011 
営業】 不明
予算】 @5,000~6,000円/人程度

※ 2011年10月12日(水)撮影

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村


カテゴリー:食(中国) | タグ:
コメント(0)トラックバック (0) | 2014年10月27日 (月)13時04分

<21> 大阪から東京に転勤 苦悩と現実

大阪


東京では「自分を出さずにいく」べき? 

「大阪から転勤」の苦悩と現実





秋は人事異動の季節。

見知らぬ土地への転勤が決まり、期待と不安を感じている人もいるだろう。

特に、関西から東京に転勤する人たちの中には、言葉や文化の面で、

何かと『身構える』人も少なくない。


「何かあれば、関西弁で戦うぞ!」

質問サイト、ヤフー知恵袋には、「大阪から東京に転勤が決まった」

という人が、こんな投稿をしていた。

「テレビなどでは、『東京は冷たい人の集まり』と言われているので、

 気を引き締めて上京しようと考えています」(2014年8月8日)。

投稿者は、東京での生活において、

「常に警戒心を持ち、下手なかかわりを持たず、自分を出さずにいこう」

と考えているようだ。

さらに、「何かあれば関西弁で戦っていこうとも考えています」

と書いていることから、相当、気合が入っている様子が伺える。

が、やはり不安はあるようで、

「東京に行く際に、気を付けたほうがいいことってありますか?」

と問いかけている。

回答者からは、

「東京の人といっても、日本各地から集まっているので、

 一概には何とも言えませんが」と前置きした上で、

「私も関西出身で、一時期東京に住んでいましたが、

 関西人には何とも生きづらい土地です」との共感が寄せられた。

ただ、投稿者が気にしていた「関西弁」については、

「東京の人は、受け入れてくれる人は受け入れてくれる」という。

また、別の回答者からは、

「関西弁は、男性には不評ですが、女性には一部に限り大ウケします。

 お笑い好きの女性が多くなってきているためですかね」という、

前向きな指南もあった。

関西出身者にとって、東京で最初に戸惑うのは、

「エスカレーターの立ち位置」。

関西では、「右」が立ち止まる人用、「左」は歩きながら乗る人用だが、

東京では逆だ。

これを間違えると、「めちゃくちゃ白い目で見られます」との

アドバイスも寄せられた。


「大阪に帰りたい......」

中には、東京で勤務しているものの、「大阪に帰りたくなってしまった」

人もいる。

ヤフー知恵袋では、

「大阪の人に聞きますが、東京に転勤になって、東京に馴染めず、

 大阪に帰りたいと思ったことありますか?」

との投稿があった(2011年9月15日)。

多少の『ホームシック』にかかっているのかもしれない。

質問には、同じく関西出身者からの「共感」が多く集まった。

中でも、文化の違いを象徴する「言葉の違い」に、

ポイントが集中しているようだ。

大阪の会社から、3年間の東京支社赴任を経験した人は、

「まあ、住めば都ですわな(笑)」といいつつ、

「電車にひとり乗っていたときに、

 『関西人ムカツク。言葉を直さないし......』」という会話を、

何度も耳にしてしまったという。

確かに、子供の頃から馴染んだ言葉を「直さないからムカつく」

と言われるのは辛い。

そんな関西出身者たちの回答に混じって、東京の人からは、

「すいません、東京です......」と遠慮しつつ、

次のような意見も寄せられた。

いわく、

「その人が東京に馴染めないというよりは、周りの人間が、

 その大阪の人のノリ(?)に馴染めない、ついて行けない......」

のでは、という。

「郷に入っては郷に従え」ともいうが、どこへ転勤が決まっても、

自分を押し殺さない範囲で、上手くやっていくしかないのだろうか。

それとも......




< 2014年10月2日15時02分配信  J-CAST会社ウォッチ >  Infoseekニュース


カテゴリー:気になる記事 | タグ:
コメント(0)トラックバック (0) | 2014年10月27日 (月)12時59分

<413> 真保裕一

真保


 「目だけでものを見るな

 って言ってるだろが。

 見えないところを

 見ていかなきゃ、

 本当に大切なものが

 見えてこないんだよ。」



      (  「デパートへ行こう!」より )



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E4%BF%9D%E8%A3%95%E4%B8%80


カテゴリー:名言 | タグ:
コメント(0)トラックバック (0) | 2014年10月27日 (月)12時57分

<420> ハナミズキ   by 一青 窈 



にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲へ
にほんブログ村


カテゴリー:音(音楽) | タグ:
コメント(0)トラックバック (0) | 2014年10月26日 (日)00時23分

【 8 】 島根(出雲市) 出雲そば 黒崎

中国地方8①

中国地方8②

中国地方8③

中国地方8④

島根(出雲市) 出雲そば 黒崎 ★★★☆☆

http://tabelog.com/shimane/A3202/A320201/32000234/


この日は、役員と一緒に島根の客先を訪問に伺いました。

なるべく営業所に負担を掛けないようにと、出雲空港からリムジンバスに乗り、
出雲市駅まで到着。

昼時を迎えましたので、駅構内にある『出雲そば 黒崎』でランチを頂くことに。


ボクは“天ざる”にするけど、
 逸美くんも好きな物を注文しなさいよ。


「あっ!? はい・・・何にしようかな?」 (^_^)?


『“天ざる”なんて、何処でも食べられるじゃん!!』 (>0<)


・・・と思いつつも、本人が食べたいと言っている以上、それを否定することは
出来ません。


「それじゃ、しじみ汁付きの割子蕎麦にします。」 (^0^)/


兎に角、食べるものには無頓着のようで、店選びにしても、注文する料理
にしても仕事で見せる、“なるほど!!”と思わせる感じがしない役員です。


シジミは、こっちの名物だよね。

「ええ・・・せっかくなので味わってみようと。
 なかなか島根には来る機会がないので。」 (^_^)

割子蕎麦って、“わんこそば”のこと?

「いえ・・・“わんこそば”は、岩手ですよ、盛岡とか花巻の。。。
 割子蕎麦は出雲蕎麦の食べ方のようですよ。」 (^_^);

あ~、そうだよね!! 
 後ろから着物を着たオネエサンが、
 どんどん蕎麦を入れて来るのと勘違いした。
 まさか、駅の構内でそんな蕎麦はないよね。


「アハハ。。。そうですね。」 f(^0^);




【 フラッシュバック 】
http://ymtk31312000.blog105.fc2.com/blog-entry-1366.html

【 割子そば 】
http://kenjosoba-haneya.com/menu

【 割子そばの食べ方 】
http://www.unnan-kankou.jp/common/images/sobanotabekata.pdf

【 しじみ汁 】
http://gurutabi.gnavi.co.jp/gourmet/item/1092/

住所】 島根県出雲市今市町927 出雲市駅駅構内
電話】 0853-21-5488 
営業】 9:30~19:00
予算】 ~@1,000円/人程度

※ 2011年10月12日(水)撮影

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村


カテゴリー:食(中国) | タグ:
コメント(2)トラックバック (0) | 2014年10月26日 (日)00時20分

<412> 鎌田實

kamataminoru3.jpg


 「振られたサイコロの目で

 生きていくしかないのだ。

 どんなサイコロの目でも、

 それを受けとめて

 生きていくしかないときがあるのだ。

 負けないで生きてほしい。」



           ( 鎌田實 「いいかげんがいい」より )



http://kamata-minoru.cocolog-nifty.com/


カテゴリー:名言 | タグ:
コメント(0)トラックバック (0) | 2014年10月26日 (日)00時14分

<419> ほヽえみ   by 安全地帯



にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲へ
にほんブログ村


カテゴリー:音(音楽) | タグ:
コメント(0)トラックバック (0) | 2014年10月25日 (土)00時11分

【 95 】 我が家の食事 ~ 上野・浅草でデートの話④

食95①

食95②

食95③

食95④

日本人と中国人、同じアジアの住民でありながら、

 物の考え方や生活習慣が少しずつ違うものであります。

 今回は、“上野・浅草でデート”の話④を。。。



【 95 】 上野・浅草でデートの話④ 


『神谷バー』に到着し、3Fの“いつもの席”に案内してもらいました。

お盆休みなので満席に近い状態かと思いきや、珍しくボクらの“貸切状態”
となっていました。


ジョニー君、ヤル、ヤル~♪

「家に帰ってから、ゆっくりやりなさいよ。
 ここは食事を楽しむ場所なんだから。」 (>0<)/

ア~~ン、チョットダケ~♪


早速、買って来たばかりの、ジョニー君の袋を破いて中身を見てみると、


アッ!? 糸!!

「アハハ。。。そんなもんだよ。
 所詮、1,000円のオモチャなんだから。ジョニー君が
 人の言うことを 理解できるわけないでしょ?」 (^0^)?

・・・・・


何を期待していたのか、余程ショックを受けたようで連れ合いは大人しく
なってしまいました。


あらっ!? 奥さん、久し振り~♪

你好。。。

どうしたの、今日は?
 元気ないじゃないの?


「アハハ。。。ちょっとショックを受けたことがあって。」 f(^_^);

オ姉サン、ココニ何年、勤メテルノ?

そうね~。。。もう20年以上になるわ。
 食べて行かなきゃならないから、大変よ。


御主人、居ルンデショ?

もう、だいぶ前に他界したの。
 だから生きて行くのに必死よ。


ダッテ、子供サン、居ルンデショ?

勿論、居るわよ。

子供ニ面倒、看テ貰エバ良イノニ。。。

もう、それぞれ所帯をもってるから、なるべく子供たちに
 迷惑掛けないように働ける内は働こうと思って。


「日本の親って、そういうところあるんですよね。」 (^0^)

私から見れば、奥さん、とっても幸せよ。

何デ?

だって、ご飯を食べさせてくれる、こんな立派な
 ご主人がいらっしゃるんだもの。


「ホント、老婆は幸せな人だよね・・・ ひもじい思いをしないで、
 毎日、笑って暮らせることが、どんなに幸せか。」 (^_^)

そうよ~!! 
 だから、御主人を大事にしてあげてね。


大事ニシテル、シテル~♪

「本当かな~?」 (^0^)?

大事ニシテルコト、老公、気付イテイナイダケ~♪

「えっ!?」 (@0@);



【 神谷バー 】
http://www.kamiya-bar.com/

※ 2014年8月13日(水) 撮影

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村


カテゴリー:食(我が家) | タグ:
コメント(2)トラックバック (0) | 2014年10月25日 (土)00時08分

<411> 田口ランディ

tagutirandei.jpg


 「自分のことは

 なんとかなっても、

 他人のことは

 どうしようもありません。

 どんなに他人が必死になっても、

 人は自分の思うように生きるんです。」



    ( 田口ランディ 「生きててもいいかしら?」より )


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E5%8F%A3%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3


カテゴリー:名言 | タグ:
コメント(0)トラックバック (0) | 2014年10月25日 (土)00時02分

<418> 恋の予感   by 安全地帯



にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲へ
にほんブログ村


カテゴリー:音(音楽) | タグ:
コメント(0)トラックバック (0) | 2014年10月24日 (金)03時43分

【 94 】 我が家の食事 ~ 上野・浅草でデートの話③

食94①

食94②


日本人と中国人、同じアジアの住民でありながら、

 物の考え方や生活習慣が少しずつ違うものであります。

 今回は、“上野・浅草でデート”の話③を。。。



【 94 】 上野・浅草でデートの話③ 


上野から浅草へ移動し、浅草寺で“お参り”を済ませると境内の脇で
太郎次郎一門による“猿回し”をやっていました。

連れ合いに聞けば、


中国デモ見タコトアルヨ。


・・・とのこと。

調べてみると、“猿回し”は インドで発祥し、インドから中国、
 シルクロードを経て奈良時代に日本へ伝わったそうです。



“猿回し見物”を早々に切り上げ、『神谷バー』へ向かう途中、観音通り商店街
に露店が出ていました。

周りを取り囲む見物客に誘われるように、連れ合いがその輪の中に。

何やら、“ボクはジョニーです”と呼ばれる人形手品のようです。

露天商の口上がウケたのか、食い入るように見つめています。


この不思議な不思議なジョニー君!!
 別に買わなくても結構ですから、
 見るだけ見て行って下さ~い!!


「ねぇ、早く『神谷バー』へ行こう!!」 (-0-)

チョット待ッテ。

「子供と一緒なんだから、まったく。」 (>_<);

今、ぐっすり寝ているジョニー君、
 “起きろ!!”と言えば、起き上がりますよ~♪
 どなたか声を掛けて、ジョニー君を起こしてください!!
 何なら、“Stand Up!!”でも構いませんよ~♪
 利口なジョニー君は外国語も理解出来ますから。


中国語モ分カリマスカ?

えっ!? 勿論、分かります!!




快起来~!!




(起きろ~!!)






連れ合いの掛け声と共に、ジョニー君が立ち上がりました。




ス、凄イ!!




老公、今ノ見タ!?





「見たけど・・・」 (-0-)

みなさんの思い通りにジョニー君が動きます!!
 今は起き上がりましたけど、
 逆に寝ることだって出来ますし、
 スキップしたり、歩いたり、
 ダンスを踊ったりも出来るんですよ~♪


オ兄サン、コレ幾ラ?

1,000円、丁度です。

「えっ!? 買うの!?」 (@0@)?

私、買ウ、買ウ~♪
 オ金、自分デ払ウカラ!!


「ホント!?」 (@O@)?

はい、お買い上げ、ありがとうございます!!
 説明書は袋の中に入ってますからね。
 後で、じっくり読んで勉強してください!!
 それと、ジョニー君を自由自在に操るには
 練習も必要ですからね♪




いつもなら、


老公、買ッテ、買ッテ~♪


・・・と、ボクにせがむ筈ですが、余程気に入ったのか自分で買うと
言い出しました。


まぁ、これも“ご愛嬌”。

露天商の口上に“おひねり”を含めて1,000円也。

連れ合いが喜んでくれれば、安いものです。 (^_^);



【 仲見世と浅草寺 (東京都台東区) 】
http://www.natsuzora.com/dew/tokyo-east/asakusa.html

【 浅草 浅草神社 猿回し 】
https://www.youtube.com/watch?v=YdkTlUhtp-Q

【 浅草観音通り商店街 】
http://kannon-st.com/

【 ボクはジョニーです 】
https://www.youtube.com/watch?v=uHRc5-btHzQ

※ 2014年8月13日(水) 撮影

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村


カテゴリー:食(我が家) | タグ:
コメント(0)トラックバック (0) | 2014年10月24日 (金)03時40分

<20> 自由に性生活を楽しんだ日本人

記事20


春画からわかる

自由で平等な性と共生社会を築いた江戸時代




日本人より世界が高く評価する江戸時代の春画の数々の名作の数々が、
2013年10月、大英博物館で特別展として一堂に会する。
喜多川歌麿や葛飾北斎など、江戸時代に浮世絵師として活躍した
一流絵師らが制作に勤しんだことで、男女の秘め事を描いた春画は、
芸術性を高め多くの傑作を残した。


春画が隆盛したもうひとつの背景は、江戸時代の自由で奔放な
性文化だった。
「公然わいせつ罪」などもなく、家の外でもお構いなし。
不倫、売春、老若貴賎などお互いの関係性も問わず、男女は性を謳歌した。

「春情指人形」(渓斎英泉・1838年ごろ)では、乳母から性の手ほどき
を受ける若殿が、「開註年中行誌」(歌川芳虎・1834年ごろ)には、
物干し台で花火を見ながら行為に及ぶ男女などが描かれている。
春画では殿様や多くも題材となり、江戸時代、物干し台は隣人との
出会いの場で恋が生まれることもあった。

江戸期に日本を訪れた欧米人たちはさぞかし驚いたことだろう。
17世紀末に来日したドイツ人医師のケンペルは売春宿の多さに驚愕し、
幕末に駐日総領事を務めたアメリカ人ハリスは、「混浴」という文化に
初めて触れ、裸で風呂に入る男女を見て卒倒したと伝えられる。

それを単純に野蛮でみだらな風習と見るのは現代人の浅はかさである。
浮世絵研究家の白倉敬彦氏は言う。

「江戸時代には性のタブーがありませんでした。
 売春や妾、夜這いの風習も認められていた。
 処女性も軽視され、性を楽しんだ結果、私生児が生まれたら養子に
 出せばいい、そういう社会的なコンセンサスが成立していたのです。
 牧歌的かつ野放図で悪びれることを知らない。
 そこにはセックスは自由で平等なものという考えが根付いていたのです」

現代の日本における一般的な性の禁忌はキリスト教の教えに基づく
ものであり、明治維新を境に西洋から移入され、浸透した。
現代の感覚からは想像できないほど、江戸期以前の日本人が自由に
性生活を楽しみ、かつ平等で開かれた共生社会を築いていたことを
春画は示している。

「春画は『笑絵』とも言われ、人々の空想や妄想をユーモラスに描き、
 笑いを誘う読み物でもありました。
 嫁入り道具として娘に持たせ、夫婦和合の性教育の教科書としても
 使われていました。
 また、火除けや虫除けの護符でもあった。
 目で楽しむ物であり、読み物であり、贈答品でもある。
 春画がただのポルノとは違うところです」(白倉氏)




< 2013年2月5日16時00分配信  NEWSポストセブン >  Infoseekニュース


カテゴリー:気になる記事 | タグ:
コメント(0)トラックバック (0) | 2014年10月24日 (金)03時34分

<410> 重松清

sigematukiyosisuteppu.jpg


 「一所懸命なひとがいる。

 不器用なひとがいる。

 のんびりしたほうがいいのは

 わかっていても、

 それができないタチのひとがいる。

 いいじゃないか。

 みんなとは違う。悪くないじゃないか。

 がんばって、つい夢中になって、

 みんなからはずれて、はぐれてしまう。

 ときどき意地を張りすぎたり、

 みんなのもとへ帰るタイミングを

 逃したりする。

 それでもいいじゃないか。」



            ( 重松清 「ステップ」より )


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E6%9D%BE%E6%B8%85


カテゴリー:名言 | タグ:
コメント(0)トラックバック (0) | 2014年10月24日 (金)03時33分