【 35 】 中国旅行 ~ 2014年2月16日(日)




桃源のバスターミナルから30分ほど移動して、常徳のバスターミナルへ
到着。
そこから長沙行きのバスに乗り換え、2時間足らずで長沙の街に入りました。
「あれっ!? ここ長沙?」 (@0@)?
「モウ、長沙ダヨ。
常徳カラ“バス”ニ乗ッタラ早カッタナ。
次ニ来ル時、コノ“ルート”使ウ♪」
「お義兄さん、何処へ行った?」 (-0-)?
「タクシーノ運転手ト交渉シテル。」
「お義兄さん、ボクらと一緒に
『新時空康年ホテル』に泊まるかな?
泊まるならホテルに連絡してよ。」 (-0-)
「今夜、自分ノ部屋デ寝ルッテ。
二人デ、ユックリ休ンデ下サイッテ。」
「一緒に泊まらないの?」 (@0@)?
「私達、ホテルニ送リ届ケタラ、
明日ノ朝、迎エニ来ルッテサ。」
「そうか・・・申し訳ないね。
でも、長沙で仕事してるから、
自分で借りてる部屋に戻った方が
気を遣わないで楽かもね。」 (-0-)
運転手と交渉が成立したようで、義兄が戻って来ました。
「あれっ!? もしかして、白タクじゃん!?」 (@0@)?
我々、日本人観光客なら白タクは避けたいところですが、地元の義兄であれば
問題は無さそうです。
運転手が壊れたキャリーバッグを引きずって自家用車?まで運んでくれました。 (^_^)
【 中国現場コラムvol.11 広州の白タク事情と偽タクシーその2 】
http://www.chinabusiness-headline.com/2011/08/15186/


海外旅行 ブログランキングへ
<68> 嫁やダンナの実家で味わう苦行

四十路のオッサンが、
年金暮らしの両親からお年玉を…
年末年始を嫁やダンナの実家で過ごした人も多いはず。
「所変われば品変わる」「郷に入っては郷に従え」なんて
申しますが、やっぱり「えっ、何でそうなの?」と思うこと
ってありますよね。
そんな相方の実家でのカルチャーショック体験を、
ドーンとまとめてお届けします!
◆香川県のダンナの実家ではお雑煮のモチにあんこが!
お雑煮の地域差もカルチャーショックの原因となる。
「ウチの実家(東京都)ではお雑煮には焼いたモチを入れるが、
福岡県出身の夫の実家は煮たモチらしく、焼きモチを入れよう
として怒られた」
(34歳・アルバイト)
「ダンナの実家でお雑煮が出たんだけど、モチを食べたら甘い!
予想と反する味に驚いて確認したら、モチにあんこが入ってた。
ダンナの出身の香川県ではわりと当たり前のことらしい」
(47歳・主婦)
味は慣れれば何とかなるが、こんな苦行を味わった人もいる。
「居間にいると絶えず食べ物が出続ける妻の実家。
朝、おせち料理を食べ終えると漬物だの大福だのが出てきて
平らげるうちに昼食。
その後もおしるこ、ケーキ、せんべい、果物が矢継ぎ早に
登場し、だらだら食べてると『そろそろ夕飯にしましょう』
と義母の一声。
一日中、何かを食べ続けることになり、
初めて“実家に帰ると太る”ことを体感した」
(33歳・出版)
とは、もはや人間ブロイラー状態。
まあ、もてなしたいって気持ちなんだろうけど、
「元嫁の実家で出てきたおせち料理は、スーパーで買った
カズノコや黒豆などが入ったお重の中に柿の種やチータラ
などの乾き物が並んでた。
『おせちだって酒の肴みたいなもの』ってスナックかよ!」
(48歳・飲食)
となると、ちとビミョーかも……。
さらに
「毎年、本当に勘弁してほしいのは、カメラが趣味の
嫁の父親が前年に撮影した写真を延々と見せられること。
しかも3年前からビデオ撮影にも目覚めたため、
写真に映像鑑賞が加わり体力&気力の限界!!」
(40歳・清掃)、
「元ダンナは毎年、両親からお年玉をもらってた。
四十路のオッサンが、年金暮らしの年寄りからお金もらって
『いつもありがとー』とか笑ってんじゃねえよ。
つーか親も親だ」
(38歳・出版)
と、嫁&ダンナの実家の年末年始の“奇習”は枚挙に暇がない。
ちなみに
「実家では正月に風呂に入らなかったが、妻の実家は
普段どおり入ってた」
(40歳・サービス)
なんて証言もあったけど、それはアナタの実家のほうが
特殊なのでは……!?
< 2013年1月9日16時21分配信 日刊SPA! > Infoseekニュース
<478> 小池龍之介

「私たちは誰しも、
少なくとも主観的には
『苦しみたくなんかない』
と思っていることでしょう。
ところがその割には、
別に怒らなくても良いことで
怒ってわざわざ苦しんだり、
別に心配しなくて良いことを
心配してわざわざ苦しんだり、
別に後悔しなくて良いことを
後悔してわざわざ苦しんだりするのが、
私たちヒトという生き物の姿です。」
( 小池龍之介 「苦しまない練習」より )
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B1%A0%E9%BE%8D%E4%B9%8B%E4%BB%8B
【 34 】 中国旅行 ~ 2014年2月16日(日)






義姉の実家での別れの時、周辺に住む親族たちも集まり、記念写真の
撮影大会となりました。
それぞれが持っているiphonを使って、ボクらと並んで入れ代わり立ち代わり
写真を収めています。
それにしても、中国国内でのiphonの普及には目を見張るものがあります。
若い世代は、ほとんどの人が持っています。
そのどれもが韓国のサムスン製でしたけど。。。
義姉たちに見送られて桃源のバスターミナルに到着。
兎に角、連れ合いの親族は素朴で良い人たちで、改めてボクを家族と認めて
くれたようでした。
この人たちと、またしばらく会えないと思うと、自然と目頭がウルウルッと来て
しまいます。
ここからバスに乗って長沙を目指すのですが、切符売り場で義兄(次男)が
浮かない顔をしています。
「お義兄さん、どうしたの?
切符が買えないの?」 (-0-)?
「長沙行キノ“バス”、
4時間後ニ出ルンダッテ。」
「えっ!? ウソでしょ?
バスの出発時間に合わせて来たんじゃ・・・
これから4時間も待たなきゃならないの!?」 (@0@)?
「予定シテタ“バス”、
モウ出チャッタラシイヨ。
予定シテタ乗客、集マッタカラ
早メニ出チャッタラシイ。。。
今、兄貴、交渉シテル。」
このまま4時間待ってバスに乗り込んだとしても、乗車時間が4~5時間は
掛かりますから、長沙に到着するのは夜中になってしまいます。
「老公、バスニ乗ルヨ!!」
「えっ!? 乗れるの!?」 (@0@)?
「ココカラ常徳ノ“バスターミナル”ヘ行ク。
常徳ノターミナル、桃源ヨリ大キイカラ、
長沙行キノ“バス”、沢山出テル。」
・・・ということで、桃源のバスターミナルから、常徳のバスターミナルへ向かい、
そこからバスに乗り換えて長沙を目指すことになりました。


海外旅行 ブログランキングへ
<67> 体洗わず湯かけ湯船入る男37%

「かけ湯を浴びて入ってください」では不十分 →
「石鹸で体を洗って湯船に入ってください」に変更すべき
風呂が何よりも大好きな私(記者)。
毎日自宅で2回は入るし、週末は近くの銭湯や温泉に行ったりもする。
入浴時間も長い。
湯船で気持ち良くなってしまうと自然と寝てしまい、起きると朝に
なっていることもしばしば。
あまりに風呂から出てこないので、家族が心配になって見に来るほどだ。
一方、友人からプレゼントされるのは入浴剤がダントツで多い。
私が風呂好きなことを理解してくれるのか、さまざまな種類の入浴剤
をくれる。
なので、自宅で風呂に入るとき、どの入浴剤を入れるか選ぶのも毎日の
日課であり楽しみなのだ。
また、仕事柄出張することも多く、常に入浴剤はカバンに入れている。
ホテルに大浴場があればいいが、ないことの方が多い。
そういう時はユニットバスのバスタブに入浴剤を入れて、少しでも疲れ
を取るのだ。
つい先日、岩手に仕事で行きビジネスホテルに泊まったのだが、
このホテルにも温泉がなかった。
「ちくしょー岩手まで来てなんで温泉がないんだよー!」
と一時は落胆したが、ここでもカバンに入れておいた別府の入浴剤が
私を救った。
このように、私は風呂大好き人間なのだが、実は1つ懸念に思っている
ことがある。
それは、意外と多くの人が体を十分に洗わないで湯船に入ることだ。
最近も練馬区にある温泉施設に行ったのだが、適当にかけ湯を浴びて
入っている人が大勢いた。
もちろん、しっかり洗って入っている人もいたが、結構な数の人が
ほぼ体を洗わないで湯船に浸かっていたのだ。
したがって私はいつも比較的綺麗な露天風呂に入ることにしている。
また、ブログメディア「Pouch」のアンケート調査によれば、女性の方が
より体を洗って入る率が高いことがわかっており、男女別で大きな違い
が出ている。
Q 【男性編】公共のお風呂に入る前、石鹸で体を洗って入る?
かけ湯のみで入る? 全く洗わないで入る?
1位、石鹸で体を洗って入る 135票(61%)
2位、かけ湯のみで入る 82票(37%)
3位、全く洗わないで入る 3票(1%)
4位 その他 7票(2%)
Q【女性編】公共のお風呂に入る前、石鹸で体を洗って入る?
かけ湯のみで入る? 全く洗わないで入る?
1位、石鹸で体を洗って入る 206票(72%)
2位、かけ湯のみで入る 74票(26%)
3位、全く洗わないで入る 1票(0%)
4位 その他 7票(2%)
このように見ていくと、現状の「かけ湯を浴びて入ってください」だけ
では足らず、「石鹸で体を洗って入ってください」までアナウンスレベル
を高める必要があると感じるのだ。
もちろん、基本的なルールを変えるのは、とても大変なことである。
しかしながら、多くの人と共有する空間だからこそ、今一度施設には
考えて欲しい、そう願うのである…。
< 2012年2月10日10時30分配信 ロケットニュース24 > Infoseekニュース
<477> マツダミヒロ

「自分にとって
都合の悪いことがあると、
ついつい逃げたくなる。
でも、逃げることは楽なようで、
じつはそうではない。
逃げると、成長は止まり、
最終的には、同じことを
繰り返してしまう。」
( マツダミヒロ 「こころのモヤモヤを解き放つ魔法の質問」より )
http://mahoq.jp/
【 33 】 中国旅行 ~ 2014年2月16日(日)



桃源のバスターミナルから長沙まで向かう前に昼食を用意してくれました。
作ってくれたのは、昨日の夕食と同じく義姉の姉のご主人。
「老公ノ為ニ、オ義姉サン、
餃子、作ッテクレタ。」
「そりゃ、有難い!!
本場の人が作る、家庭料理の餃子って
なかなか食べられないからね!!」 (^0^)/
昼食の準備も整い、ボクらもテーブルに招かれて会食となりました。
2011年3月11日に起きた東日本大震災は中国でも報道されて、みんな揃って
ボクらの安否を心配してくれていたそうです。
「被害、大キカッタ場所、
今、住ンデイル所カラ
ドレクライ離レテイルンダ?ッテ。」
「そうね~。。。300Kmくらいかな?」 (-0-)?
「それくらい離れていれば大丈夫だ。」
・・・と、一同安心した様子。
「巨大地震に原発事故が重なったから、
福島、宮城、岩手の人たちは
みんな未だに苦労しているよ。」 (-0-)
すると、急に義姉たちがボクを見て笑い出しました。
「お義姉たち、何で笑ってるの?」 (^0^)?
「“老公ト結婚シテ幸セカ?”
・・・ッテ言ウカラ、
“トッテモ幸セダ”
・・・ッテ答エタ。」
「アハハ。。。そうなの。」 (^_^)
「“老公、ドンナ人ナンダ?”
・・・ッテ聞クカラ、
“トッテモ優シイ人ダ”
・・・ッテ答エタ。」
「いや~。。。それほどでも。
照れるじゃん!!」 f(*^_^*);
「“デモ、他ノ女ニモ優シクテ、
助平ダカラ心配ダ!!”
・・・ッテ答エタ。」
「別に助平じゃないよ!!
普通だよ、普通~!!
どうして、誤解を招くようなことを言うの!!」 (>0<)/
ボクのリアクションを見て、再び義姉たちがニヤニヤ笑い始めました。
「今度はどういう会話したの?」 (>0<)?
「“チャントSEXシテルノカ?”
・・・ッテ聞クカラ、
“毎晩ヤッテルヨ!!”
・・・ッテ答エタ。」
「毎晩!?」 (@◇@)?
「“毎晩、私ニ1時間以上モ乗ッカッテルカラ、
私、身体、持タナイヨ~!!”
・・・ッテ言ッタラ、
オ義姉達、“凄イ、凄~イ!!”ッテ。」
「何、言ってるの~~!!
そういう、ちょっとした誤解が積み重なって
国同士が揉める要因になってるんだよ!!
伝える時には、正しい伝え方しなきゃダメだよ!!」 (>O<)/
【 日中関係史 】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E4%B8%AD%E9%96%A2%E4%BF%82%E5%8F%B2


海外旅行 ブログランキングへ
<66> うっかりでも告訴されれば犯罪

駅の階段で押されてケガしたら
犯人不詳でも被害届を出すべし
竹下正己弁護士の法律相談コーナー。
今回は
「会社からの帰宅途中、駅の階段で押されてけがをしました」
と、以下のような質問が寄せられた。
【質問】
夕方、勤務先からの帰宅途中に駅の階段で押されて転倒し、
けがをしました。
加害者はまだわかっていませんが、もし後ろから押して
転倒の原因を作った人がわかれば、訴えて責任を追及し、
治療費などの請求もできるのでしょうか。
このような事故に遭った場合、どう対処すればいいでしょうか。
【回答】
加害者が判明し、その人物があなたを押して転倒させたことが
証明できるのであれば、責任追及は可能です。
その場合、あなたに発生した損害、すなわち治療費や慰謝料、
さらに休業損害等の請求ができます。
階段で他人を押す行為は、極めて危険な行為であり、加害者は
被害者に発生した損害を賠償する責任があります。
ただし、直接あなたを押した人に責任があるかどうかは、
一概にいえません。
階段上で、さらに上にいた人が転んで、加害者と目される人も
やむなくあなたを押したかもしれません。
しかしこうしたことは、あとになっては再現できなくなります。
そこで事故直後に加害者を捕まえて、その氏名や連絡先を確認
するとともに、事故を目撃した人の協力を得るようにする必要
があります。
そのためにはけがの程度によるでしょうが、救急車だけでなく、
警察にも連絡して現場に来てもらうことも有効です。
人を押して転倒させ、けがをさせた場合、故意であれば傷害罪
になります。
また、不注意でうっかり押して転倒させてけがをさせた場合
(過失)でも、過失傷害として、告訴があれば犯罪として処罰
されます。
こうした対応ができず、加害者が特定できなくても、故意に
押されて重傷を負ったような場合は、危険な行為で悪質ですから、
犯人不詳でも、被害届を出したり、告訴して警察の捜査を求める
べきでしょう。
ところで、事故に遭ったのは勤務先を出たあとの帰宅途中のこと
ですから、通勤災害として労災が適用されると思います。
もっとも、友人と飲みに行くなどで寄り道し、通勤経路から
外れて事故に遭った場合は認められません。
また、事故が加害者とのけんかの上で起きた場合も通常の通勤で
起きることではないので、労災の対象外になります。
< 2011年9月3日7時00分配信 NEWSポストセブン > Infoseekニュース
<476> 梨木香歩

「おもしろいと思うこと、
全部やってみたらいいんだよ。
いっぱい出てくるよ、きっと。
世界はあの山の向こうの
ずっと果てまでつながっている。
どんどんどんどん
進んでいったらいいよ。
海を渡って、空を飛んで。」
( 梨木香歩 「水辺にて」より )
http://sites.google.com/site/nashikikahotoshokan/
【 32 】 中国旅行 ~ 2014年2月16日(日)



義姉が買って来てくれた薬の効果があってか、小一時間ほど休んでいたら
連れ合いの頭痛もすっかり回復したようです。
午後には桃源を離れ、甥っ子の住む長沙まで戻らなければなりません。
ホテルを出て義姉の実家へ向かう途中、小奇麗な美容院を見つけた連れ合い
がシャンプーをすると言い出したのでボクと義姉で実家へ戻ることに。
帰宅すると義姉の家族たちが心配して待っていました。
義姉が連れ合いの様子を説明すると、一同ホッとした様子。
「寒いから、逸美さんもコタツに当たって
お茶でも飲んで待ってて下さい。」
・・・という感じで、イスに腰掛けさせてくれました。
※ コタツと言っても、テーブルに毛布を掛けて
その下に暖房器具を置き足元を温める感じです。
日本人と違い、中国人は兎に角よく喋ります。
待っている間、誰かしら話をしています。
しかも100%中国語ですから、間が持ちません。
『やっぱり、通訳が居ないと居心地悪いな~。
早く帰って来てもらわないと困るよ。』 (>_<);
そう思った矢先、大粒の雨が降り始めました。
「下雨了!!(雨が降ってます!!)」 (@0@)
ボクが叫ぶと、家族一同
「ホントだ!! 雨が降って来たね~!!」
・・・と、外の様子を確かめました。
『そうだ!!
傘を持って迎えに行ってやらないと!!
でも、どう伝えれば良いのかな?
ボクが外に出掛けちゃったら、
今度はボクの事を心配するよな。。。
“こんなに雨が降っているのに、
何処に出掛けちゃったんだ!?”って。』 (-0-)?
そこでノートに絵を描き、筆談で説明することに。
何とか理解してくれたようで、無事に外出することが出来ました。 f(^_^);
【 フラッシュバック 】
http://ymtk31312000.blog105.fc2.com/blog-entry-728.html


海外旅行 ブログランキングへ
<475> あさのあつこ

「人の歳の寄り方は
雪に似ている。
徐々に、知らぬ間に
重ねていくのではなく、
あるとき、突然に
どかりと積もるのだ。
後はしばらく静まり、
またどかりとくる。
どかりとどかりの間の静息が
しだいに短く、細切れになっていく。
雪はいつか融けるけれど、
人の齢は融けない。
どかり、どかりと降り積もるだけだ。」
( あさのあつこ 「たまゆら」より )
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%81%95%E3%81%AE%E3%81%82%E3%81%A4%E3%81%93
【 31 】 中国旅行 ~ 2014年2月15日(土)




『毛山』で佳穎(ジャイン)さん親子と会食した後、ボクらは義姉が用意して
くれたホテルに泊まることに。
マージャン卓が置かれている、広い部屋でした。
翌日、目を覚ますと連れ合いが頭痛を訴えています。
「頭、痛~イ!!
頭、痛~イ!!」
「風邪でも引いたかな?」 (-0-)?
「風邪ジャナイヨ、頭痛ダヨ!!」
「バッファリン、持って来てるから飲んでみる?」 (-0-)?
「オ義姉サン、電話スル!!
病院ニ連レテ行ッテ貰ウ!!」
「病院って・・・そんなに痛むの?」 (@0@)?
「死ニソウダ~!!」
「そんな大袈裟な~・・・」 (^_^);
「大袈裟ジャナイヨ、本当ダヨ!!」
そう言えば、昨夜連れ合いが体調不良を訴えて戻してしまました。
「“擂茶”、当タッタンジャナイカ?」
・・・と言っていましたが、ボクは大丈夫でした。
どうやら、旅の疲れと実家へ戻った安堵感から、ついつい我儘が出てしまった
のかも知れません。
しばらくして、義姉が駆け付けてくれました。
連れ合いの様子を確かめ、薬局に行って来てくれるとのこと。
待っている間、ボクには朝御飯を食べていてくれとのことで、お粥と包子を
作って持って来てくれました。
前回、訪れた時もそうでしたが、来る度に義姉には世話を掛けてします。。。 (^_^);
【 フラッシュバック 】
http://ymtk31312000.blog105.fc2.com/blog-entry-164.html


海外旅行 ブログランキングへ
<474> ドラマ「古畑中学生」

「君にとって
善、悪とはなんだね?
君に味方するものが善で、
はむかうものが悪か?
そんな薄っぺらい考えでは
いずれ手痛い目に会うぞ。」
( ドラマ「古畑中学生」より )
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/young-furuhata/
【 30 】 中国旅行 ~ 2014年2月15日(土)





麻雀を始めて1時間ほど経った時、
「老公、コノ回、終ワッタラ出掛ケルヨ。」
「えっ!? 何処に?」 (-0-)?
「佳穎ト食事スル。」
「食事って、さっき食べたばっかりじゃん。」 (@0@);
「雷茶(カミナリチャ)、食ベニ行ク。
老公、雷茶、好キダロ?」
「好きというか・・・日本では食べられないから。」 (^_^);
義姉たちとの麻雀を早々に切り上げ、3年前、義父に招待された『毛山』という
“擂茶(レイチャ)”の専門店へ行くことに。
そこに佳穎(ジャイン)さんが子供たちを連れてやって来ました。
中学1年生の次女と小学校低学年の男の子で、二人ともとても可愛いです。
連れ合いと佳穎(ジャイン)さんは久し振りの再会で盛り上がっています。
勿論、中国語で話しているので話の内容は分かりませんが。 f(^_^);
「女ノ子、“佳瑶(ジャヤオ)”ッテイウンダ。
老公、話シ掛ケテヤッテヨ。
彼女、大人シイ性格ダカラ、
老公、話サナイト、ズット黙ッテルカラ。」
「いきなり、話し掛けろって言われても、
中学生の女の子に何を話題にしていいのか。。。
第一、『我不会説中文(私は中国語が喋れません)。』
なんだから・・・通訳してよ。」 f(^_^);
「紙ニ書イテ筆談スレバ良インダヨ。」
・・・ということで、ボクは子供たちと片言の中国語と筆談でコミュニケーションを
取ることに。
中学の社会科で日本の地理は習ったそうで、やはり“富士山”は有名だそうです。
日本の食べ物で“寿司”は知っていますが、中国は果物以外ほとんど生ものを
口にしない食生活なので、特に食べてみたいということもなさそうでした。
そして、御多分に漏れず、“カレーライス”は知りませんでした。 (^_^);
【 フラッシュバック 】
http://ymtk31312000.blog105.fc2.com/blog-entry-144.html
【 擂茶 】
http://www.tabitabi-taipei.com/html/data/10239.html


海外旅行 ブログランキングへ
<65> 「不倫に命を燃やす女は罪か?」

夫以外との関係に命燃やす女は罪か?
と女性作家が問題提起
着物をきっかけに2組の夫婦がクロスオーバーし、
秘密の快楽を求めてダブル不倫に発展していく――
そんな内容の、作家・村山由佳さんの小説『花酔ひ』
(文藝春秋)が話題になっている。
物語は、東京の呉服屋の一人娘・結城麻子がアンティーク
着物の商売を始めるところからスタートする。
麻子と夫の誠司は、学生同士のようなカップルだったが、
実は誠司は、妻の天真爛漫さに苦痛を覚えていた。
一方、京都の葬儀社の社長令嬢・桐谷千桜は、
幼いころに叔父によって誰にもいえない快楽を教えられた。
子をもうけながらも、夫で婿養子の正隆とのセックスでは、
一度も満足したことがなかった。
長年連れ添ってきた夫婦間のセックスで満たされないもの
を抱える2組の夫婦。
彼らが偶然、出会ってはならない相手と出会い、
心のストッパーが外れたときに、決して開けてはならない扉
を開けてしまう――。
「夫婦は子供が生まれると社会的な役割が大きくなって、
男と女の部分が置き去りにされていきます。
一見幸せそうに見えても、性愛も含めて満たされていない
夫婦が多いのではないでしょうか」
そう村山さんは話す。
結婚でパートナーを選ぶ際、一緒にいてラク、この人となら
子育てができる、など堅実な理由で相手を選ぶことは比較的
多いのではないだろうか。
女性セブン読者の中には、性の一致なんて大きな問題ではない
と思ってはいても、女盛りの40代にはいってきたときに、
それが大きな問題として頭をもたげてきたという人もいる。
「結婚して13年目。
3才年上の夫とは夫婦仲はいいのですが、老夫婦のような関係で
セックスレス。
セックスに固執することはないと思いますが、全然ないのも寂しい。
欲望は食欲で満たせばいいかとも思いますが、太るのも嫌だし…」
(40才・主婦)
この女性は、
「他の女性たちがいくつまでセックスをしているのか知りたいんです」
ともいう。
村山さんは、40代の女性たちは「賞味期限を意識する」年代だ
と指摘する。
「体調や容色などに変化が起こり、更年期や閉経を経験する
かたもいます。
いつまで女でいられるのかしらと、女性であることが
終わっていくかのような幻想に怯える。
それは男性以上に強く、恋愛もこれが最後かもしれない
という焦りや飢餓感、性への妄想とが一緒になることもある。
夫婦で、性的なファンタジーが一致するのは宝くじに
当たるようなもの。
だから、夫婦以外でそれを満たせる相手と出会ってしまった
ときに、その関係にひととき命を燃やすのはそんなに罪なのでしょうか」
(村山さん)
世の多くの夫たちは、“妻は家族だから欲情しない”といい切る。
このような言質は、読者の皆さんの耳にも届いているのではないか。
実際に直接、夫から聞かされる妻もいる。
「夫から、もうセックスの対象としては見られないといわれ、
自分の欲望の行き場がなくなってしまった。
スポーツして疲れれば眠れると思って、毎日10kmも走っていた
ときもあります。
あるとき、会社の同僚に口説かれてそういう仲になり、
今度は一緒に旅行に行こうと計画しています。
あと何年、誰かに口説いてもらえるかと思うとあせっちゃいますよ」
(47才・会社員)
< 2012年3月13日16時00分配信 NEWSポストセブン > Infoseekニュース
<473> 我喜屋優

「毎日何気なく送っている生活こそが、
その人をつくる。
普段の生活が、
その人の人生の『根っこ』となる。」
( 我喜屋優 「逆境を生き抜く力」より )
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%91%E5%96%9C%E5%B1%8B%E5%84%AA
【 29 】 中国旅行 ~ 2014年2月15日(土)



佳穎(ジャイン)さんの家を後にして、いよいよ義姉(三男の奥さん)の
実家へ到着。
※現在、義兄(三男)は長沙へ働きに出ています。
病気を患って寝たきりになっている義姉の父親と義姉の姉夫婦が暮らして
います。
既に義兄(次男)は到着しており、近所に住む親族とそれに近所の人たち
まで加わってボクらの到着を待ってくれていたようです。
正直、誰が誰なんだか分かりませんでしたが。。。 f(^_^);
義姉の父親に見舞いを済ませたところに、義姉が食材の買い出しから帰宅
しました。
「好久不見~!!」 (^0^)/
「逸美~♪ 欢迎到我家来~♪
(逸美~♪ よく来たね~♪)」
そこへ学習塾から帰って来た姪っ子(義姉の次女)も加わり、まだ陽も高かった
のですが、早速夕飯となりました。
ボクらのために腕を振るってくれたのは、義姉の姉のご主人。
とても陽気な人で、スグに打ち解けてくれました。
「コノ料理、全部、オ義兄サン作ッタンダヨ。」
「へ~!! スゴイね!!」 (^0^)/
鍋料理を始め、肉料理、魚料理、野菜料理など、数々の湖南料理がテーブルに
並べられました。
中国の一般家庭では、男性が腕を振るうことが多いようです。
3年前に帰郷した時も、義兄(三男)がいろいろな料理を振る舞ってくれました。
「“白酒デモ紹興酒デモ、
何デモ好キナダケ飲ンデクレ!!”ッテ。
オ義兄サン、付キ合ッテクレルッテ。」
「そりゃ、有難い♪
一人で飲んでもつまらないから。」 (^0^)/□
義兄(次男)も加わり、男三人で酒盛りとなりました。
「今日は御馳走になったけど、
次に来る時は、ボクがカレーライスを作るから
みんなに食べて貰おうよ。」 (^0^)
連れ合いが通訳すると、みんな興味津々のようです。
今や日本の国民食とも言うべき、カレーライス。
中国では“咖喱饭(ガーリーファン)”と呼ばれていますが、この地域では
まだ誰も食べたことがないようです。
「オ義兄サン、“二人デ食堂ヤロウ!!”ッテ。
“回鍋肉ト咖喱饭ノ店ニスル”ッテ。」
「アハハ~!! そりゃ、いいね~♪」 (^0^)♪
「“老公、家族ノ一員ダ!!”ッテ。」
「謝謝。。。我很高兴。
(ありがとうございます。。。とても嬉しいです。)」 (*^_^*)
「“中国ト日本、モウスグ戦争ニナルカラ、
ソウナッタラ、コノ家デ一緒ニ暮ラソウ!!”
・・・ッテ。
老公ノ事、守ッテクレルッテヨ。」
「へっ!?」 (@O@);
どうやら、日中戦争は間近に勃発する可能性があると思っているようでした。
上海や北京などの都市部と違い、情報の伝達が遅く、しかも誤った内容で
伝わって来ることもあるようです。
夕食後は、“お約束”のマージャンに。。。
【 フラッシュバック 】
http://ymtk31312000.blog105.fc2.com/blog-entry-192.html


海外旅行 ブログランキングへ
<63> たけし 父は子供の障害であれ

ビートたけし
「理解ある父親なんてもんになる必要はない」
よく「一生を懸けられる仕事を探せ」なんていう親や教師がいる。
だけど「一生の仕事」なんてそんなに簡単に見つかるワケがないだろ。
で、たとえラッキーなことに「一生の仕事」ってものを見つけても、
それで食っていけるかは別問題。
才能・努力だけじゃなくて「運」って問題が大きいんだからね。
オイラだって、別に最初からお笑い芸人になりたかったワケじゃない。
いくつかのタイミングと運が重なって、若い頃の自分じゃ想像できない
ような大人になっちまった。
芸人や映画役者なんて、食えなくて当たり前、コンビニの店員を
やりながらでも続けられてれば、運がいいってことなんだよ。
今じゃ世の中豊かになって、たいがいのモノは手に入るようになった。
それで、親も子供も世の中も「努力すれば夢は叶う」と勘違いしてしまった
のかもしれない。
でも本当は「努力すれば叶う夢もごくまれにある」ってことなんだよ。
オイラがガキの頃は、自然とそれが分かるように育てられてきた。
ウチの近所じゃ、「学者になりたい」って子供には、
「無理だよ、お前バカなんだから」っていっちゃうし、
「グローブ買ってくれ」っていえば、「ウチは貧乏だからダメ」で終わり。
そういう毎日だから、子供はおのずと自分の「分」をわきまえることを
覚えていったんだよな。
そういう意味じゃ、やっぱり子供にとって、親父の存在ってのは大きい
と思うね。
親父にできるのは、いつか子供が挫折した時に、それでも生きていける
タフな心を育ててやること。
小さい頃から負荷をかけてやること。
子供の心を傷つけることを恐れちゃダメなんだよ。
理解ある父親なんてもんになる必要はない。
父親は、子供が出会う人生最初の障害でいいんだ。
俺はそんな風に考えてるよ、ジャンジャン!
< 2012年3月1日7時00分配信 NEWSポストセブン > Infoseekニュース
<472> 山本周五郎

「可哀そうにと思うあまり
ついあまやかしたくなる。
しかしそれは
子に対する愛にはならず
寧ろ自分の感情に
負けるだけなのだ。
子供はそれほどには
思わないものを、
親が自分で自分を
あまやかすに過ぎない。」
( 山本周五郎 「風雪」より )
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E5%91%A8%E4%BA%94%E9%83%8E
【 28 】 中国旅行 ~ 2014年2月15日(土)


道路でボクらに向かって手を振っている女性が居ます。
「佳穎ダ~♪」
佳穎(ジャイン)さんと言う女性、連れ合いの幼馴染で、地元の桃源県で
暮らしています。
携帯電話で連れ合いから連絡を受けて、自宅近くで待っていてくれたようです。
流暢な中国語(=当たり前か)で、お互いに再会を喜び合っています。
「ドウ? 彼女、美人ダロ?」
「そうだね!!
如何にも“中国美人”って感じだね。
老婆と同い歳なの?」 (^0^)?
「クラス、一緒ダッタカラ同ジ歳ダヨ。
若イ頃、モット綺麗ダッタカラ
男ノ子カラ一番モテテタヨ。」
「老婆は?」 (^_^)?
「・・・2番目カナ?」
「アハ、アハ、アハハ。。。」 f(^0^);
自宅に招待されると、彼女の両親と5~6歳の男の子、それにヨチヨチ歩きの
男の子が出迎えてくれました。
聞けば、最近、御主人が事業に失敗し、現在は家族共々、彼女の実家に移り
住み、世話になっているとのこと。
午後3時過ぎという中途半端な時間でしたので、中国の茶菓子や果物の
持て成しを受けました。
お父さんとは、早速タバコのやり取り。
中国人男性とは、こうしてコミュニケーションを図ります。
そこに長女がやって来て我々に御挨拶。
「メチャクチャ可愛いじゃん!!
歳は幾つくらいかな?」 (^0^)?
「二十歳・・・今、大学、通ッテル。」
「普通に学生やってるの、
何か、勿体無い感じだね・・・
スグにでも女優になれそうな美貌じゃん。」 (*^_^*)
「若イ頃ノ佳穎ト、ソックリダヨ。
コノ下ニ中学生ノ妹モ居テ、
子供、全部デ3人。」
「へ~。。。3人の子供が居るのか・・・って、4人でしょ?
その赤ちゃんは?」 (@0@)?
「ソノ赤ン坊、近所ノ子供ダヨ。
昼間、預カッテルンダッテ。」
「それにしても、今の中国って、
“一人っ子政策”してるんじゃないの?」 (-0-)?
「男ノ子、欲シクテ頑張ッテ、
3人目デ、ヤット出来タンダヨ。
2人目以降、税金払エバ子供作レル。
御主人、会社経営シテ儲カッテタ頃ダカラ
3人ノ子供作レタンダヨ。」
「そういうことか~。。。
国が政策を打ち出しても、お金次第で
どうにでもなるってことか。」 (-0-)
【 一人っ子政策 】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E4%BA%BA%E3%81%A3%E5%AD%90%E6%94%BF%E7%AD%96


海外旅行 ブログランキングへ