奥さんは中国人 2015年01月
fc2ブログ

奥さんは中国人


ブログを終了致します。ありがとうございました。

プロフィール

逸美 洋

Author:逸美 洋
日々の生活における備忘録として使っています。

最近のコメント

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

ブログランキング

ブログ内検索

By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

<517> あるOLの青春 ~A子の場合~   by 森高千里



にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲へ
にほんブログ村

スポンサーサイト




カテゴリー:音(音楽) | タグ:
コメント(0)トラックバック (0) | 2015年01月31日 (土)00時48分

【 32 】 北海道(札幌市) らーめん 山桜桃

北海道32①

北海道32②


北海道(札幌市) らーめん 山桜桃 発寒店 ★★★☆☆

http://www.yusura.net/


ここのところ、札幌出張では昼前に新千歳空港に到着し、工事部の担当者
が出迎えてくれてそのまま昼食を頂くパターンとなっています。

この日は市内の発寒にある『山桜桃』というラーメン屋に案内してくれました。


ラーメンにライスを付けますか?

「いや、ボクはラーメンだけで十分。」 (^_^);

わかりました。。。私はどうしようかな?

「ボクに気を遣うことないからね。
 若いんだし、ライスでも丼物でも追加すればいいよ。」 (^0^)

はい!! それじゃ、お言葉に甘えて・・・
 “チャーシュー丼”をオプションで追加させて頂きます。



ラーメンを注文して待っていると


逸美さん、この店の名前は読めます?

「えっ!? 山に咲く桜と桃か~。。。
 何だか情景が思い浮かぶような綺麗な名前だよね。
 音読みしたら“サンオウトウ”だけど、
 そんな単純な名前じゃ、クイズにならないよね?」 (^_^)?

はい、醤油ラーメンお待ちどう様でした~!!
 “ゆすら”って読むです。
」 

「えっ!?そうなんですか!?」 (@0@)?

不思議な読み方でしょ?


・・・どうやら店員のオバちゃんに会話が聞こえていたようです。


「まともに読んだら、読めませんよね。」 (^o^);

バラ科の庭木なんですけどね、
 春になると薄紅色の花が咲いて
 6月頃に真っ赤な実が生るんですよ。


「へ~。。。その実は食べられるんですか?」 (^0^)?

ええ、食べられますよ。
 そのままでも良いし、お酒に漬け込んで
 果実酒にしても、とても美味しいんです。


「食べたことある?」 (^_^)?

いや。。。一度も無いです。

ちょっと甘酸っぱい感じがするんですけどね・・・
 あっ!? ラーメンも伸びない内にどうぞ!!


「あっ!? はい!!」 (@0@)/□



【 ユスラウメ(ゆすら梅) 】 
http://www.weblio.jp/content/%E3%82%86%E3%81%99%E3%82%89%E3%81%86%E3%82%81

住所】 札幌市西区発寒5条8丁目13-6
電話】 011-668-8861 
営業】 11:00~21:00
予算】 ~@1,000円/人程度  

※ 2012年4月6日(木)撮影

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村


カテゴリー:食(北海道) | タグ:
コメント(4)トラックバック (0) | 2015年01月31日 (土)00時45分

<15> 映画 「悼む人」






※ 2015年2月14日(土)全国ロードショー (-0-)


http://www.itamu.jp/


カテゴリー:映画 | タグ:
コメント(0)トラックバック (0) | 2015年01月31日 (土)00時42分

<509> ナポレオン・ヒル

naporeonhiru.jpg

 「自分の幸福を他人に分け与えるという、

 すばらしい手段を身につけていない人は、

 幸福を長続きさせる本当の道を、

 まだ知らない人である。」



                ( 著作家  ナポレオン・ヒル )



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%9D%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%92%E3%83%AB


カテゴリー:名言 | タグ:
コメント(0)トラックバック (0) | 2015年01月31日 (土)00時41分

<516> 風に吹かれて   by 森高千里



にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲へ
にほんブログ村


カテゴリー:音(音楽) | タグ:
コメント(0)トラックバック (0) | 2015年01月30日 (金)04時13分

【 31 】 北海道(札幌市) 海鮮問屋ヤマイチ 根室食堂

北海道31①

北海道31②

北海道31③

北海道31④

北海道31⑤

北海道31⑥

北海道31⑧


北海道(札幌市) 海鮮問屋ヤマイチ根室食堂大通り店 ★★★☆☆

http://izakaya300en.com/public_html/tenpo-oh.html


この日は札幌出張を利用して、前職の上役と会食することに。

10数年ぶりの再会でありました。


逸美、所帯を持ったって?

「ええ。。。恥ずかしながら2度目ですけど。」 (^_^);

奥さん、中国から来たって?

「アハハ。。。もう来日して6年経つようですけど。
 それにしても、よく御存じで。」 (^0^)

もう全国に知れ渡ってんじゃないか?
 当時、本店に勤務していた連中は全国に散ってるからな。
 たまにみんなで飲むとお前の話が出るよ。
 “あいつ、どうしてるかな?”って。


「アハハ。。。恐縮です。」 f(^_^);

一度、札幌に連れて来いよ。
 逸美がどんなカミさんを選んだのか、
 この目で確かめたいしさ。
 来れば車でアチコチ案内してやるから。


「はい、ありがとうございます。
 やっぱり中国人は富士山と北海道に憧れがあるようで
 “連レテ行ケ! 連レテ行ケ!”ってリクエストされてまして。
 あれっ!? 
 笠原さんのお子さんたちは、もう就職しました?」 (^0^)?

3人ともみんな家を出て、それぞれやってるよ。
 もう、孫が5人も居るんだぜ。


「えっ!? そんな歳でしたっけ?」 (@0@)?

何言ってるの!! 
 定年延長組だよ、こう見えて。


「へ~。。。もうそんなになるんですね。」 (^_^)

20年前だぜ、お前と同じ部署で仕事してたの。

「月日の経つのは早いものですよね。。。
 お子さんたちは、それぞれ札幌市内にお住まいで?」 (^0^)?

札幌に残ってるのは俺と女房だけ。
 長男はアフリカで暮らしてる。


「アフリカ!?」 (@O@);

ケニアだよ。。。JICAに勤務してる。
 大学時代にボランティア活動してたんだけど、
 そのまま就職先に選んじゃってね。


「へ~。。。そういう人生もあるんですね。」 (^0^)

次男は大阪の大学病院で勤務医やってるし、
 一番下の長女は結婚して、旦那の仕事関係でフランスに居る。


「何だか、ワールドワイドになっちゃいましたね。」 (^_^)

夫婦二人の生活で、近場に子供や孫たちも居ないから
 時間は余りあるほどあるんだよ。
 だから、是非奥さんを札幌に連れて来いよな。


「はい、喜んで!!」 (^0^)/~~~


期せずして、札幌旅行の計画が沸き起こりました。



【 フラッシュバック 】 
http://ymtk31312000.blog105.fc2.com/blog-entry-463.html

【 JICA 】 
http://www.jica.go.jp/

住所】 札幌市中央区大通西2丁目5-7 陶管ビル2F
電話】  011-261-3013
営業】 17:00~00:30
予算】@5,000~6,000円/人程度  

※ 2012年4月5日(木)撮影

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村


カテゴリー:食(北海道) | タグ:
コメント(0)トラックバック (0) | 2015年01月30日 (金)04時10分

<90> 長男のこんなところがイヤ!

記事90


長男の彼女or嫁にはやっぱり覚悟が必要?


あなたの彼氏は長男、それとも次男ですか?
結婚が射程距離に入った年頃の独女にとって、彼が長男か否か
というのは結構重要な問題。
なぜなら長男とおつきあいするということは、ある程度の“覚悟”
が必要な問題になってくるのですから…。


幼少期にきょうだいの中でどういうポジションにいたかというのは、
その人の性格を決定する大きな要素。
じゃあ長男に生まれた男性にはどんなタイプの人が多いのでしょう?

そこで実際「長男とつきあったことがある」という女性にアンケート
に答えてもらいました。

さて、恋人として見たときの長男の長所・短所とは?


長男のこんなところが好き!

「今、長男の彼と絶賛交際中です。
 面倒見がいいところ、頼りがいのあるところが好き」
(26歳・女)

「私がテキトーな性格なので、長男でしっかり者な彼には
 いつも助けられてます。
 ワガママもがっちり受け止めてくれるし、一緒にいると
 女子としてラクさせてもらえる(笑)」
(29歳・女)

「長所は包容力があるところ、我慢強いところ。
 些細なことは許してくれる寛容さ」
(30歳・女)


“長男彼氏”のいいところは、ズバリ「男として頼りになる」ところ!

常に下の妹や弟に頼られてきた存在だけに、長男の彼氏は寛容で
責任感があるしっかり者タイプが多いようです。


長男のここがイヤ!

じゃあ「長男=モテ男か?」というと、そう単純な話でもないようで…。

「とにかくプライドが高い!
 他人と比較されるのをすごーく嫌がるし、保守的。
 堅実なのはいいんだけど、そのぶん融通が効かないのは短所」
(29・女)

「オレ様気質がすごい。
 いつでもどんなときでも中心にいるのは俺、という我の強さに
 うんざりすることも」
(26歳・女)

「常に自分の意見を正しいものとして押しつけてくる。
 他人の意見を素直に採り入れられない」
(32歳・女性)


コインの表と裏のように、短所は長所の裏返しなのでしょう。

そしてそして、長男との交際を語る上で避けては通れないのは、
やっぱり親&家の問題!

「高校のときの彼氏が長男だったんです。
 でも交際したての頃に『将来の親の面倒は…』なんて
 突然言い出されてドン引き。
 すぐ別れました」
(25歳・女)

「今年4月に長男の彼と結婚。
 今は都内で二人暮らしをしてますが、籍を入れる直前に
 『俺、最終的には実家に帰って家を継ぐから』って
 宣言されちゃって。
 将来のことを考えるとちょっと不安…」
(27歳・女)


各家庭によって違いはあるでしょうが、将来「家を背負う」という
意識が強いのが長男。

「長男の妻」になる可能性があるのなら、やはりある程度の心構えは
しておくべきかもしれません。

一方で、なかにはこんなスパッとした意見も。

「大学時代の生物学の教授の受け売りですが、私は自分の人生
 なのだから親の介護はする必要がないと思っています。
 自分の親でも介護をしたくない、と密かに思っているくらい。
 だから彼の親の介護が結婚の前提にあるのなら、お付き合いは
 できません」
(25歳・女)

じゃあ次男と結婚すれば介護はノータッチで済むかというと、
そうとも限りません。
長い人生、その時々の状況や家族の関係性によって役割は変化するもの。
となるとやはり一番大切なのは
「長男だろうが一人っ子だろうが、この人と一緒にいたい!」
と躊躇なく思えるパートナーを見つけることなのかもしれません。




< 2011年11月9日14時00分配信  独女通信 >  infoseekニュース


カテゴリー:気になる記事 | タグ:
コメント(0)トラックバック (0) | 2015年01月30日 (金)04時05分

<508> 池井戸潤

ikeidojyun.jpg

 「そんなの嘘だ。

 どんな組織だって、

 誰かがいわなきゃ動かない。

 みんなが

 『自分ひとり頑張ったところで』

 って諦めるから動かないだけよ。」



         ( 池井戸潤 「空飛ぶタイヤ」より )



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%A0%E4%BA%95%E6%88%B8%E6%BD%A4


カテゴリー:名言 | タグ:
コメント(0)トラックバック (0) | 2015年01月30日 (金)04時04分

<515> 雨   by 森高千里



にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲へ
にほんブログ村


カテゴリー:音(音楽) | タグ:
コメント(0)トラックバック (0) | 2015年01月29日 (木)03時47分

【 30 】 北海道(千歳市) 郷土料理 ユック 千歳空港ターミナル店

北海道30①

北海道30②

北海道30③


北海道(千歳市) 郷土料理ユック 千歳空港ターミナル店 ★★☆☆☆

http://www.gnavi.co.jp/yukku/


札幌での仕事を終え、夕方の便で東京へ戻ることに。

羽田空港に到着すれば、そのまま帰宅する時間帯です。

出張の締めくくりは、やはりその土地の地酒を頂くこと。

飲み過ぎると羽田空港から自宅までの道程がきつくなるので、飛行機で
安眠出来る程度に押さえておかなければなりません。


この日は新千歳空港ターミナルビルで見掛けた『ユック』という北海道の
郷土料理の店に入ってみました。

中途半端な時間でしたので他に客もおらず、静かな雰囲気の中で一杯
飲ることが出来ました。

“ほろ酔いセット”なる、生ビールか日本酒のアルコールと握り寿司2貫、
それに刺身(この日はスルメイカ)と焼き魚、珍味などが付いたお手軽
メニューを選択。

  
北海道で生まれ育って百三十五年という、最もスタンダードな?

札幌の地酒“千歳鶴”の冷やを頂き、ほろ酔い気分でラウンジへ。

止せば良いのに、ラウンジでも芋焼酎“喜多里”を頂き、羽田までグッスリの
帰途となりました。。。 f(^_^);



【 千歳鶴 酒ミュージアム  】 
http://www.nipponseishu.co.jp/museum/

【 北海道産本格焼酎 喜多里〔きたさと〕 】 
http://www.sapporo-shusei.jp/kitasato/

住所】 北海道千歳市美々新千歳空港ターミナルビル3F
電話】 0123-46-5830
営業】 09:00~20:30
予算】 @3,000~4,000円/人程度
  
※ 2012年2月10日(金)撮影

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村


カテゴリー:食(北海道) | タグ:
コメント(0)トラックバック (0) | 2015年01月29日 (木)03時45分

<89> 子どもをダメにする親のNG発言

記事89


ヤバ…毎日言ってるかも!

子どもをダメにする「親のNG発言」6つ




子どもがいると楽しい反面、バタバタ忙しく、出費も多くイライラして、
「もう~ストレス最高潮!」というときがありますよね。

そんなとき、子どもがのんびりしていたり、「あれ買って!」と
わがままを言ったりすると、イラっとしてつい子どもが傷つくひと言を
発してしまうことも。

親だってストレスが溜まることもありますが、子どもの心を傷つけるのは
避けたいですよね。
今日は、ハワイのテレビ局『KITV』ウェブサイトの記事を参考に、
私たちがうっかり言ってしまいがちな要注意発言をご紹介します!


■1:「早くしなさい!」

子どもには“時間に対する感覚”が足りないもの。
だからといって、いつも親が「早く早く! もう~何してるのよ」と
怒っていたのでは、子どもに罪悪感を感じさせるばかりだと、
あるセラピストは言っています。

遅れるのが心配だったら、10分早く家を出る用意をすれば
お互いイライラせずに済みます。
どうしても急ぐときは命令調ではなく、「早く行こうね」などのように
声をかけるようにしましょう。


■2:「そんなものを買うお金はないのよ」

子どもが何かねだったとき、「うちにはそんなお金ないの!」と
言ってしまっていませんか? 

でも、このようにして子どものおねだりをシャットアウトしていると、
「子どもを“うちはお金がなくて貧乏なんだ”と
 怖がらせる結果になります」
と経済教育専門家は言います。

「ママとパパは今、お金を貯めて●●を買おうとしているから、
 これは買えないよ。協力してね」
と言って、きちんと納得させることが大切です。


■3:「どうしてお姉ちゃん(お兄ちゃん)みたいになれないの?」

「うちの子どもたちは競争心が激しくて、ケンカばっかり!」と
ため息をつく親はたくさんいます。
しかし、兄弟姉妹の競争心は、親が子ども同士を比べる態度や発言を
することから派生することも多いもの。

気持ちは分かりますが、子どもにはそれぞれの長所と短所があること
を理解し、比較するのはやめましょう。


■4:「なんでそんなに●●なの!?」

「●●」には、“怠け者”、“バカ”、“不器用”、“役立たず”など、
ネガティブな言葉が入ります。

そのようなことを言い続けているうちに、子どもが「自分は●●なんだ」
と親の言うことを信じて思い込み、本当にそうなってしまう可能性もある
そうなので気をつけましょう。


■5:「ママ(パパ)がやってあげる」

いろいろなことを学んでいる最中の子どもは、計算ができなかったり、
工作がうまく作れなかったり、苦労することも多いもの。

でもそんなときに「ママがやってあげるから見てなさい!」などと手を
出していると、子どもは何も覚えず、いつまでも親に頼るようになったり、
社会に適応できなくなったりしてしまいます。

じれったくても手を出さず、質問されたら答えるなどして見守りましょう。


■6:「●●ちゃん(君)が一番すごいわ」

ピアノやバレー、野球、サッカーなどを子どもに試させ、得意なものや
才能を見つける努力をするのは素晴らしいこと。

でも、教育専門家によると、何かひとつのことを褒め続けたり、何をしても
「●●ちゃんが一番よくできてるわ!」などとべた褒めしたりしていると、
「子どもがプレッシャーを感じるし、褒められた以外のことを試そうと
 思わなくなる」とのこと。

対策としては、「結果よりも、子どもの努力を認めて褒めてあげるといい」
そうです。


以上、親がつい子どもに言ってしまうNG発言をご紹介しましたが、
いかがでしょうか?

親だって完璧な人間ではありません。
「やだ、ほとんど当てはまってるわ!」という方もたくさんいるでしょう。
私たち親は、子どもの立場を自分に置き換えたり、子育てを客観的に考えて
みたりする余裕を持つべきかもしれませんね!




< 2015年1月12日09時00分配信  WooRis >  infoseekニュース


カテゴリー:気になる記事 | タグ:
コメント(0)トラックバック (0) | 2015年01月29日 (木)03時41分

<507> ひすいこたろう+藤沢あゆみ

hisuikotarou.jpg


 「あなたの飛び込んだ世界に、

 最初から居場所はないかもしれない。

 だけど、

 あなたがそれを大好きならば、

 居場所ってつくれるんです。」



 ( ひすいこたろう+藤沢あゆみ 「ザ・バースデー 365の物語<7月~12月>」より )



http://ameblo.jp/smap-seminer/entry-10438107539.html


カテゴリー:名言 | タグ:
コメント(0)トラックバック (0) | 2015年01月29日 (木)03時40分

<514> SNOW AGAIN   by 森高千里



にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲へ
にほんブログ村


カテゴリー:音(音楽) | タグ:
コメント(0)トラックバック (0) | 2015年01月28日 (水)00時11分

【 29 】 北海道(札幌市) 晩酌処 かんろ

北海道29①

北海道29②

北海道29③

北海道29④

北海道29⑤


北海道(札幌市) 晩酌処 かんろ  ★★☆☆☆

http://www.banshaku.com/


前職の後輩と“札幌雪まつり”を見物して別れた後、ホテルの近くに気になる
店がありましたので、寝酒でも飲もうと立ち寄ってみることに。

『晩酌処 かんろ』という、いかにも地元の“居酒屋”という雰囲気の店でした。


年老いた“オヤジ”が営んでいる店かと思いきや、若い店員たちが切り盛り
しています。

肴は軽いもので十分でしたので、マグロとウニを注文。

寒空を歩き回り、冷え切った身体を癒そうと日本酒を“超熱”で注文してみると、
運ばれて来た徳利が“天狗”の徳利!! (@0@)

天狗の鼻先から、トクトク・・・と熱燗が出て来ます。


「アハハ~!! こりゃ、面白い!!」 (^0^)/▽


妙なところで感心し、グイッと一杯。

やはり、北国のしばれる時期には日本酒が一番であります。



【 天狗 徳利 】 
http://item.rakuten.co.jp/kikumasa/nt045/

住所】 北海道札幌市北区北8西1-1
電話】 011-746-8777
営業】 17:00~24:00
予算】 @3,000~4,000円/人程度 
 
※ 2012年2月9日(木)撮影

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村


カテゴリー:食(北海道) | タグ:
コメント(0)トラックバック (0) | 2015年01月28日 (水)00時08分

<88> 夕食は「おにぎりパーティー」 

記事88


夕食は「おにぎりパーティー」 

子どもの貧困6人に1人





給料日前の月末になると、夕食の食卓に連日、おにぎりだけが数個
並ぶことがある。

都内の母親(50)は、小6の長女(12)に
「さあ、おにぎりパーティーの始まりよ」と声をかける。

「だって『おにぎりしかない』って言うと暗くなっちゃうでしょ」。
具は何がいいか、リクエストも聞く。
「おかかとみそ、塩の3種類しかないけどね」

母子家庭になったのは、長女が生まれてすぐだった。
母親は専業主婦だったが、介護の仕事を始め、資格もとった。

週4日、病院で介護士としてパートで働く。
もっと働きたいが、周りになじめず低学年から不登校になった長女を
放ってはおけない。
パートの収入は月12万~13万円。
生活保護も一部受ける。
生活費にあてられるのは月7万2千円。
うち食費は2万円ほどだ。

長女は昨年からようやく、フリースクールに通えるようになった。
給食は出ないので、昼ご飯を食べずに過ごすことが多い。
帰り道の夕方、100円で9個入りの小さなシュークリームを
買うのが楽しみだ。

夕食は、午後7時すぎに帰宅する母親と食べる。
モヤシだけの焼きそば、肉のかわりに12個で87円のウズラの卵が
入ったカレー。
「育ちざかりなのに。虐待じゃないかと思うこともある」
と母親は打ち明ける。

7月は電気、8月はガス、9月は水道などと数カ月に1回順ぐりに払う。
それでも払えないこともあり、昨年のクリスマスには水道が止められた。
炊飯器の釜やペットボトルを手に公園へ行き、水をくんだ。

長女はいう。
「わたしはがまんしてない。お母さんの方ががまんしてる」

世帯収入から子どもを含めた国民一人ひとりの所得を仮に計算して
順番に並べたとき、真ん中の人の額(中央値)の半分に満たない子どもは
6人に1人。
子どもの貧困が広がっている。


留守番の夜、夕飯は児童館で

タラとキノコの酒蒸し、ニンジンとホウレン草のサラダ。
「いただきまーす」。
夕方6時、小学生3人と、学生らボランティアの大人たち7人の夕食が
始まった。
東京都豊島区のお寺の施設を利用し、地元のNPO法人が毎週火曜日に
開く「夜の児童館」だ。

子どもたちは午後4時から8時まで、夕食を食べ、宿題をしたり遊んだり
して過ごす。
「なんの魚か分かる?」「骨があるから気をつけて」。会話も楽しむ。

通うのは、ひとり親や共働きの家庭の子たちだ。
児童館を開くNPO法人「豊島子どもWAKUWAKUネットワーク」
事務局長の天野敬子さんによると、こうした家庭では学童保育のあと、
子どもが家で1人で過ごすことが少なくない。
夕食は菓子パンなど簡単なもので済ませがちだ。

「栄養面だけではない。
 家族とごはんを食べたり、おしゃべりしたりという経験が抜け落ちていく。
 働かなければいけない親が帰ってこられないのなら、
 地域で支える場所が必要だ」と天野さんは話す。

このNPOは3年前、不登校や引きこもりの子の支援をしてきた
天野さんらが立ち上げた。
夜、家で1人ですごす子の話を聞き、夕食の場を提供しようと、
11月から児童館を始めた。

小学2年の長男(8)が通うシングルマザーの母親(38)は
「児童館のある火曜日だけは少し残業もできて、助かる」と話す。

旅行会社でパートで働き、時給は950円。
月の収入は13万~15万円ほどだ。
午後5時半に会社を出て、学童保育のお迎えに駆け込む。
パートでボーナスもなく、
「ぎりぎりで生活は回っているけど、貯金ができないのが悩み」。

経済的な貧しさは、子どもたちが受けられる教育の問題につながり、
「貧困の連鎖」を生む。

福岡県の公立高3年の男子生徒(18)は中学3年のときに母を亡くし、
姉と生活保護で暮らす。
すべり止めの私立を受けられず、志望校のランクを下げて
いまの高校に入った。
母を失ったショックや学校への不満から、1~2年のころは
あまり学校に行けなかった。

大学の夜間部に進みたいが、お金や学力など不安だらけだ。
塾や予備校に通う余裕もない。
「いま勉強して意味があるのかな、と考えてしまう」

名古屋市に住む女性(20)はこの春、愛知県立の夜間定時制高校から
県内の専門学校に入学した。

中学時代に両親が離婚した。
母は恋人をつくって留守がちになり、祖父母宅に身を寄せた。
大学進学を考え、喫茶店やライブ会場などのアルバイトを掛け持ちして働き、
高校卒業までに100万円以上をためた。

昼に働いた後で学校に行き、深夜再び働いたこともある。
入試に失敗し、専門学校に通いながら来春の大学編入試験を目指す。

担任だった高校の教師(60)は
「定時制にはひとり親で生活保護を受けている生徒が多い」という。
幼い弟妹の面倒を見るため中学に通えなかったという生徒もいた。
「祖父母の代から生活保護という子もいる。
 貧しい層の固定化が顕著になっている」と話す。


子どもの貧困率、悪化続く

子どもの貧困率はデータを取り始めた1985年以降、悪化が続いている。
厚生労働省の調べでは、2012年には世帯収入から子どもを含めた
国民一人ひとりの所得を仮に計算して順番に並べたとき、真ん中の人の額
(中央値)の半分(12年は122万円)に満たない子どもの割合が、
過去最悪の16・3%になった。

政府が子どもの貧困率を公表したのは、民主党政権になった直後の09年秋。
安倍政権下で昨年、貧困の連鎖に歯止めをかける対策を国の責務とする
「子どもの貧困対策法」が成立した。
今年8月には、学校を支援の拠点に位置づけるなどの重点施策を示した
「子供の貧困対策大綱」ができた。

法律や大綱ができたのは評価できる。
ただ、大綱には子どもの貧困率をどれだけ削減するかの数値目標すら
盛り込まれなかった。
児童扶養手当の増額や返済のいらない奨学金の創設など有識者の検討会が
求めた策も見送られた。

そもそも実態調査は遅れている。
いまは家庭の所得を元に貧困率を出しているが、都道府県別や年齢別などの
くわしい調査は進んでいない。
これでは、子どもの状況に応じたきめ細かな対策は難しい。

あしなが育英会など17団体が今回の衆院選を前に、政党にたずねた
アンケートでは「子どもの貧困について多面的な実態調査をする」との項目
に全党が「取り組む」と答えた。

子どもの貧困は、日本が直面する「格差」の問題でもある。
詳しい実態調査に加え、低賃金の非正社員が増える雇用の問題、教育への支援
など対策は多岐にわたる。
政治のリーダーシップが問われている。




< 2014年12月9日05時03分配信 朝日新聞 >  Yahooニュース


カテゴリー:気になる記事 | タグ:
コメント(0)トラックバック (0) | 2015年01月28日 (水)00時05分

<506> ベンジャミン・フランクリン

Benjamin_Franklin.jpg


 「目上に対しては謙虚に

 同僚に対しては礼儀正しく、

 目下には優しく振舞う。

 これはみんなが心地よく

 生きるための社会生活のルールである。」



         ( 政治家  ベンジャミン・フランクリン )



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%B3


カテゴリー:名言 | タグ:
コメント(0)トラックバック (0) | 2015年01月28日 (水)00時03分

<513> ALONE   by 森高千里



にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲へ
にほんブログ村


カテゴリー:音(音楽) | タグ:
コメント(0)トラックバック (0) | 2015年01月27日 (火)00時15分

【 28 】 北海道(札幌市) お刺身居酒屋 瑠玖

北海道28①

北海道28②

北海道28③

北海道28④

北海道28⑤


北海道(札幌市) お刺身居酒屋 瑠玖 ★★☆☆☆

http://www.gourmettown.net/report/look/index.htm


逸美さんと一緒に飲むの何年ぶりですかね?
 もう3年ぶりくらいになりますか?


「あれっ!? 
 去年の今頃、高田馬場で飲まなかったっけ?」 (@0@)?

あの時は誘われてませんでしたから・・・
 河内部長から後で聞きましたけど。
 “昨日、逸美さんと一杯飲って来た!”って。
 声を掛けてくれれば、お伺いしたのに。。。


「そうか。。。タイミング、悪かったんだね。
 そういえば、札幌には希望を出したの?」 (-0-)?

いえ、そういうわけじゃ。。。
 本社で直属の部長とモメちゃいまして、
 それが原因で転勤です。
 芦田部長が事務系社員の人事を掌握しているんですけど、
 私の転勤先を九州方面にするか関西方面にするか、
 候補が数箇所あって結局、札幌に決まったようで。。。


「あ~、あの芦田さんね。。。
 彼も今や押しも押されもせぬ経理部長だもんね。
 “暖かい九州方面へ行くよりも、
  札幌へ行って頭を冷やして来い!!”
 ・・・っていう、彼の親心じゃないの?」 (^_^);

そうかも知れませんけど。。。

「でも、財津さんや河内くんを始め、
 優秀な社員が何人も残っているから
 仕事をしてても充実感があるでしょ?」 (^0^)?

残っている“まともな社員”は財津さんや河内さんたち、
 ごく少人数ですよ。
 逸美さんみたいな“まともな社員”は、
 ドンドン会社を辞めて行っちゃったし。


「アハハ。。。
 ボクなんか“まともな社員”の部類に入らないよ。」 (^_^);

なんで辞めちゃったんですか!?

「まぁ、人生、成るようにしか成らないから・・・
 でも、今だから後輩に言ってやれる言葉は、
 “バラ色の転職は有り得ない”っていうこと。
 やっぱり、あの頃の“我が社”が最高だったね!!
 今じゃ、仕事に対する考え方も大きく変わって、
 生活費を稼ぐために会社へ行ってるっていう感じだもの。
 ハッキリ言って、今の会社に愛社精神は全く無いしね。。。
 後ろ指を指されないように、やることだけは真面目にやって
 周りの協力も得て、それなりの数字が上がっているから
 取り敢えず、今のところは“安泰”っていう感じだけど、
 給料分以上のことは、“まずしない”・・・というか。
 完全に割り切って考えるようになったね。」 (^_^)

私も同感です!! 
 生活を支えるために割り切りました。 
 ここに来て仕事に対する考え方が大きく変わりました。
 去年の夏、私、死に掛けたんです!! 
 ・・・聞いてました?


「えっ!? そうだったの!?
 いや、申し訳ない・・・聞いてなかった。
 どうしたの?」 (@0@)?


【 追記に続く 】

カテゴリー:食(北海道) | タグ:
コメント(0)トラックバック (0) | 2015年01月27日 (火)00時12分

<87> わさび醤油に溶く…NG恥マナー

記事87


わさびは醤油に溶かないで!

日本料理の「やりがち恥マナー」5例




日本料理は毎日の食事の延長線上にあるので、フランス料理や
イタリア料理ほどマナーを気にしない方が多いかもしれません。

しかし、身近な日本料理でも最低限の常識的なマナーを知らないと、
重要な場面で恥ずかしい思いをしてしまうことも。

そこで今回は、意外としている人が多い日本料理でのNGマナーを
まとめてみます。
日本料理を食べる時は、普段の食事とは違うことに留意して、
以下のことには特に気をつけましょう。


■1:手を受け皿にする

こぼれそうだからと手を受け皿の代わりにするのは、上品そうに
見えてNGマナーです。
懐紙を使ったり、持ち上げてよい食器の場合は、食器を持ち上げて
食べます。

刺身や焼き魚、大鉢の皿は持ち上げて食べないので、そのまま
お膳に置いたままいただきます。
基本的に小鉢や小皿、お椀、どんぶりは持ち上げてOKです。


■2:わさびを醤油に溶かす

お造りの刺身を食べる時は、わさびを醤油に溶かすのではなく、
刺身全体にわさびをつけてから醤油につけて食べましょう。
醤油皿は、持ち上げても大丈夫です。


■3:座布団を踏む

日本料理はお座敷でいただく場合も。
お座敷での座布団や敷居・畳のへりを踏むのは、マナー違反と
されています。
訪問先でも同じで、相手への敬意を欠いた行為と見なされることに。


■4:おしぼりでテーブルを拭く

おしぼりはナプキンとは違い、手を拭くものなので、テーブルや
口もとを拭かないようにしましょう。
テーブルに何かこぼした時は、お店の人に頼んで拭いてもらいます。
口もとを拭く時は、持参したハンカチやティッシュ、懐紙などを使って。


■5:食器を重ねる

食べた後は、器やお皿は元の位置に戻しておけばOKです。
食器が傷付く可能性もあるので食器を重ねたり、片づけたりする
ことも不要です。


かしこまった場面でなくても上記のような振る舞いは、
意外と見られているポイントです。
「きちんとしていたつもりがマナー違反だった……」ということに
ならないように、今一度日本料理のマナーを見直してみませんか。




< 2015年1月17日21時00分配信  美レンジャー >  infoseekニュース


カテゴリー:気になる記事 | タグ:
コメント(0)トラックバック (0) | 2015年01月27日 (火)00時08分

<505> 永六輔

eirokusuke_20150124100715ce1.jpg


 「十代の夫婦はセックス夫婦、

 二十代の夫婦は愛で結ばれる夫婦、

 三十代の夫婦は努力して夫婦、

 四十代の夫婦は我慢の夫婦、

 五十代の夫婦はあきらめの夫婦、

 六十代の夫婦は感謝しあう夫婦。」



               ( 放送作家  永六輔 )



http://www.tbs.co.jp/radio/rokuchan/


カテゴリー:名言 | タグ:
コメント(0)トラックバック (0) | 2015年01月27日 (火)00時07分

<512> NEW SEASON   by 森高千里



にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲へ
にほんブログ村


カテゴリー:音(音楽) | タグ:
コメント(0)トラックバック (0) | 2015年01月26日 (月)00時13分

【 27 】 北海道(札幌市) お刺身居酒屋 瑠玖

北海道27①

北海道27②

北海道27③

北海道27④

北海道27⑤

北海道27⑥

北海道27⑦


北海道(札幌市) お刺身居酒屋 瑠玖 ★★☆☆☆

http://www.izakaya-rukku.com/


この日は札幌に転勤した前職の後輩と情報交換も兼ねて夕食を頂くことに。

行き付けの寿司屋へ案内してくれる予定でしたが、「さっぽろ雪まつり」の影響
もあって満席だったため、飛び込みで居酒屋へ入ることに。。。


すみません。。。
 いつもの店が空いてなくて。


「何、言ってるの!! 
 こういう時期に人気の店は仕方ないよ。
 何を食べるか?じゃなくて、誰と食べるか?
 ・・・っていう心境なんだから
 キミとの会話が一番の肴だよ!!」 (^0^)/

そう言って頂けると助かります。
 私も、逸美さんと札幌でご一緒できるなんて
 夢にも思っていませんでした。
 札幌の“雪まつり”はどうでした?


「初めて見たけど、“まぁ、あんな感じ”かな?」 (^_^)?

昨年の秋に札幌へ転勤したんで、
 私も今回初めて観たんですよ。


「昼間は移動中の営業車の中から眺めていたんだけど、
 夜は路面も凍るから大変だね・・・
 ライトアップされてキレイだけど、
 歩いてると滑って転びそうで。」 (^0^);

気を付けた方が良いですよ。
 地元の人だって、バタバタ転んでますから。
 冬用のクツを履いて来られたんですか?


「東北勤務時代に履いていたスパイク付きの靴は
 古くなっちゃったから、宿泊先のホテルで見掛けた
 『ノンスリップラバー』っていうやつを買った。
 普通のクツに取り付けるだけなんだけど、
 スタッドレスになってて。」 (-0-)

今は便利なモノがあるんですよね。

「でも、値段を見たら1,500円もしたんだよね。
 “人の足元を見やがって~!!”って感じ。」 (^_^);

アハハ。。。うまい!!

「札幌へ出張して、転んで足の骨を折っったら
 シャレにならないから、常にヨチヨチ歩きだよ。」 (^0^)

もう恰好付けている場合じゃないですよ。

「帰京してから松葉杖で通勤するのも大変だし、
 打ち所が悪くて救急車で搬送されちゃったら
 目も当てられない。
 “何をしに北海道へ出張したんだ~!!”って
 言われちゃうよ。」 (^_^);

東京勤務じゃ、松葉杖で通勤するのも
 ひと苦労ですよね。


【 追記に続く 】

カテゴリー:食(北海道) | タグ:
コメント(0)トラックバック (0) | 2015年01月26日 (月)00時11分

<86> 冬は高く感じる「ガス代」節約法

記事86


知らないとかなり損!

冬場に高くなりがちな「ガス代の節約方法」とは




夏に比べると、驚くほど料金が高く感じるものが“ガス代“ですね。
寒いので、ついついお風呂のお湯の温度を高めに設定したり、
食器を洗うのにお湯を使ってしまったりしていませんか? 
そんなふうにしていると、明細書をみてビックリ……
なんてことにもなりかねません。

そこで今回は東京ガスの『ウルトラ省エネブック』を参考に、
部屋別にみたガス代の節約方法をご紹介します。


■1:キッチン

冬は、煮物など鍋をコンロにかけている時間が長くなる料理が
多くなりがちですね。
料理をするときは、木ぶた、アルミホイル、キッチンシートなどの
“落としぶた“をするだけで、年間のガス使用量が3,390円も節約
できます。
もちろん、お湯を沸かすだけのときでも、きちんとふたをする
ようにしましょう。

また、炎は鍋底からはみ出さない程度にする方が、効率的に
加熱されます。
それだけでも、年間386円節約ができるのです。なべ底の水滴を
ふき取ってから火にかけることも忘れずに。


■2:バスルーム

お風呂にお湯をためる場合は、給湯でお湯をためる給湯式と、
水からお湯を沸かす風呂釜式とあります。
200リットルの浴槽の水を40度に沸かした場合、給湯式が91.0円で
あるのに対して、風呂釜式は105.6円になります。
年間でみてみると、給湯式の方が5,328円も節約できます。

また、シャワーを使うときは、こまめに止めるようにしましょう。
1日1回、シャワー時間を1分短縮するだけで、年間1,994円もの
ガス代が節約できます。


■3:リビングルーム

床暖房には“ガス温水式”と“電気式”があります。
ガス温水式は、床が温まる時間が電気式より短いのが特徴です。
床暖房を選ぶときは、“ガス温水式”を考えてみるのもいいかも
しれませんね。

東京ガス都市生活研究所の調査では、
「床暖房にしてから家族がリビングに集まるようになったか?」
という問いに対して、“大変そう思う”と答えた人が28.3%、
“そう思う”と答えた人は38.0%で、合計66.3%もの人が
家族団らんの時間を実感しているということがわかりました。

節約だけでなく家族団らんの時間も増えたら、より暖かさを
感じられますね。


以上、今回は冬場に高くなるガス代の節約方法についてお伝え
しましたが、いかがでしたか? 
ちょっとしたことですが、コツコツと積み重ねていくことが大切
になってきます。
今すぐできることは、すぐにでも始めてみましょう。




< 2015年1月13日18時00分配信  WooRis >  infoseekニュース


カテゴリー:気になる記事 | タグ:
コメント(0)トラックバック (0) | 2015年01月26日 (月)00時06分

<504> 村山由佳

murakamiyuka.jpg


 「少しでも

 やりたいことがあるなら

 やってみればいいじゃないの。

 やりたいことが

 まったく見つからない人は

 沢山いるんだから。」



          ( 村山由佳 「天使の梯子」より )



http://www.shueisha.co.jp/coffee/


カテゴリー:名言 | タグ:
コメント(0)トラックバック (0) | 2015年01月26日 (月)00時02分

<511> 歓送の歌   by 小椋 佳



にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲へ
にほんブログ村


カテゴリー:音(音楽) | タグ:
コメント(0)トラックバック (0) | 2015年01月25日 (日)00時35分

【 26 】 北海道(札幌市) 元祖旭川ラーメン ななし

北海道26①

北海道26②

北海道26③


北海道(札幌市) 元祖旭川ラーメン ななし ★★★☆☆

http://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010204/1000059/dtlrvwlst/1832987/


この日は午後からの打ち合わせに備えて昼前に札幌入りしました。

“さっぽろ雪まつり”が開催期間中だったため、飛行機も快速エアポートも
旅行客で満席状態。

JR札幌駅で出迎えてくれた札幌支店の営業マンが、行き付けのラーメン店
に連れて来てくれました。


「ここの“醤油ラーメン”、マイルドで美味しいね!!」 (^0^)

アハハ。。。
 そう言ってもらえると嬉しいですよ。
 この店は地元の人気店のひとつなんですけど、
 旭川出身の私としてもお勧めの店なんですよ。


「やっぱり、美味しい店は地元の人に聞かないとね!!
 札幌の人は昼にラーメンを食べることが多いの?」 (^_^)?

いや~。。。そんなことはないと思いますけど。
 私も会社の近くの食堂で、普通の定食を食べてますから
 滅多に昼飯でラーメンは食べませんよ。


「それじゃ、ボクみたいに出張の社員が来た時に
 案内してくれてるんだ。」 (^-^)

やっぱり、札幌っていえば“ラーメン”の印象でしょ?
 一応、“お気遣い”させてもらってるんですよ。


「アハハ。。。そりゃ、嬉しいね~!!」 (^0^)/



【 北海道のラーメン 】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3

住所】 札幌市西区琴似1-1-6-16
電話】 011-611-8336 
営業】 11:30~24:00
予算】 ~@1,000円/人程度  

※ 2012年2月9日(木)撮影

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村


カテゴリー:食(北海道) | タグ:
コメント(4)トラックバック (0) | 2015年01月25日 (日)00時33分

<14> 映画 「ハン・ゴンジュ 17歳の涙」




※ 2015年2月10日(火)全国ロードショー (-0-)

http://www.cinematoday.jp/movie/T0019796


カテゴリー:映画 | タグ:
コメント(0)トラックバック (0) | 2015年01月25日 (日)00時29分

<503> サー・ヘンリー・テイラー

sa-henri-te-ra-.jpg


 「金もうけや貯金・支出・金銭の授受や

 貸し借り財産遺贈などが

 正しく行われているかどうかを見れば、

 その人の人格の完成度も

 おおよその見当がつくのである。」



             ( 詩人  サー・ヘンリー・テイラー )



http://literaryballadarchive.com/ja/a-c/31-balladists7/70-sir-henry-taylor-1800-86.html


カテゴリー:名言 | タグ:
コメント(0)トラックバック (0) | 2015年01月25日 (日)00時28分

<510> 愛しき日々   by 小椋佳




にほんブログ村 音楽ブログ 好きな曲へ
にほんブログ村


カテゴリー:音(音楽) | タグ:
コメント(0)トラックバック (0) | 2015年01月24日 (土)08時52分

【 25 】 北海道(千歳市) そば酒処 一灯庵

北海道25①

北海道25④


北海道(千歳市) そば酒処 一灯庵 ★★☆☆☆

http://r.tabelog.com/hokkaido/A0107/A010701/1000813/



役員と共に札幌周辺の客先に年始の挨拶を終えました。

札幌支店長とは昼過ぎに別れ、そのまま“快速エアポート”に乗り込み
新千歳空港へ。


今日は、もう会社へ戻らないだろう?

「えっ!? 
 そうですね、こんな時間ですから帰社しても
 定時を回りますね。」 (^_^)

夕飯を食べるにはまだ早いけど、
 搭乗時間まで1時間以上あるから
 空港内でちょっと一杯飲って行かない?


「はい、お供します。」 (^0^)


・・・というわけで、新千歳空港内にある『そば酒処 一灯庵』を覗いて
みました。

午後3時近かったのですが、店内は家族連れでそれなりに混んでいました。


今回泊まったホテル、札幌駅に近いし、
 なかなか良いじゃない。


「まぁ、ごくごく普通のビジネスホテルですけど。。。
 出張の時は、なるべくJRの駅に近いホテルを
 利用するようにしてるもので。。。」 (^_^)

ボクは社長と違うから、
 特別な“こだわり”が無いし、
 小奇麗なビジネスホテルで十分だよ。
 札幌に来ると、いつも『佐藤水産』で土産物を
 買うんだけど、そこにも近かったから助かった。
 あの店は、それなりの値段だけど品物が良いからね。
 客先へ贈る場合なんかは安心して贈れるよ。


「客先に贈る場合には信用がある店からじゃないと
 特に食べ物でしたら、何かあった時に困りますよね。」 (^0^)

それにしても、逸美クンとはいろいろな所へ出張したな。
 あと何回、一緒に出張出来るかな?


「どうしたんですか? 
 そんなこと言って。。。」 (^_^);

来年度末には引こうと思ってるんだよ。
 今年度もあと2ヶ月だから、
 もう1年やったら引かせてもらうつもり。


「えっ!? そうなんですか!?」 (@0@)?

ボクも60も半ばを過ぎたし、
 後は女房を連れて旅行しまくるよ。
 ヨーロッパ、東南アジア、中国・・・
 まだまだ行きたい所が沢山あってね。
 今のところ、二人して足腰が丈夫だから
 アチコチ回れるけど、あと10年もしたら
 旅行するのも大変だからね。
 考えてみたら、時間なんて無いもんだよ。
 家庭も顧みないで、土日祝日も関係無く
 仕事は嫌っていうほどやって来たから、
 もうこれ以上、仕事をするのは御免だよ。
 せっかくの人生なんだから楽しまないとね。。。


「・・・確かに。」 (-0-)



【 佐藤水産 】 
http://www.sato-suisan.co.jp/

住所】 北海道千歳市美々987 新千歳空港ターミナルビル3F
電話】 0123-46-5394 
営業】 09:30~21:00
予算】 @3,000~4,000円/人程度  

※ 2012年1月19日(木)撮影

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村


カテゴリー:食(北海道) | タグ:
コメント(0)トラックバック (0) | 2015年01月24日 (土)08時49分