【 135 】 我が家の年末年始⑧~七草粥


★日本人と中国人、同じアジアの住民でありながら、
物の考え方や生活習慣が少しずつ違うものであります。
今回は、“七草粥”の話を。。。
【 135 】 七草粥の話
1月の第1週目は都内の客先へ、そして翌週が遠方の客先への挨拶回り
となるわけですが、営業マンからすれば毎年の恒例行事。
多少疑問を抱えつつも、これもこなさなければならない仕事です。
「あれっ!? 七草粥?」 (@0@)?
「ソウダヨ、作ッテオイタカラ食ベナ。」
「重なっちゃったな~。。。ボクも七草粥のセットを買って来ちゃった。」 f(^_^);
「マタ明日、作ッテ食ベレバ良イヨ。
色々、野菜入ッテルカラ身体ニ良イシ。」
「そう毎日続けて、七草粥もな~。。。
1月7日の今日、食べるものだから
・・・って、実際には朝食で頂くものだけど。」 (-0-)
「ソウナノカ!?」
「えっ!? 知らないで作ったの!?」 (@0@)?
「スーパーニ林檎、買イニ行ッタラ、
タマタマ“セット”売ッテタカラ、買ッテ来タンダヨ。」
「七草粥って、元々中国から伝来した習慣だったような・・・
でも、珍しいこともあるね~!!」 (^0^)
「毎年、コノ時期ニ食ベルモノダロウ?
ダカラ、珍シイニ決マッテルジャン。」
「違うよ、夕飯を作って待っててくれた
・・・っていうのが珍しいっていうこと。」 (^_^)
「私、モウ食ベチャッタヨ。」
「えっ!?」 (@0@)?
「私一人ジャ食ベ切レナカッタカラ、
残シテオイテヤッタダケダヨ。」
「・・・・・」 (>_<);
【 七草粥 】
http://matome.naver.jp/odai/2138893218629523001
※ 2015年1月7日(水)撮影

にほんブログ村
<318> ティッシュって甘いんだよ

「ティッシュって甘いんだよ」
幼い姉妹、母と空腹の日々
2年前に生活保護を受けるまで、長野県に住む女性(30)の食卓に、
しょっちゅう並んだ献立だ。
ざっくり混ぜて食べると、油のコクで空腹が満たされる気がした。
最初はツナ缶の残りの油をかけていたが、缶詰は買えなくなった。
長女(9)と次女(8)は「おいしいよ」と食べた。
おなかをすかせた2人は当時、女性に隠れてティッシュペーパーを口に
した。
次女は塩をふってかみしめた。
「ティッシュって甘いのもあるんだよ」。
後になって長女が教えてくれた。
いい香りのするもらい物のティッシュは、かむと一瞬甘いという。
そんな困窮状態になっても、周囲に「助けて」とは言い出せなかった。
2010年、夫の暴力に耐えきれず家を出た。
派遣社員として工場で働き、月収は多くて15万円ほど。
だが、うつ状態で休みがちになった。収入は落ち込み、光熱費を滞納
し始めた。
夫から「役立たず」「ダメなヤツ」と罵倒され続けてきたことで、
「自分がすべて悪い」という心理状態が続いた。
夏でも窓を閉め切り、買い物に出かけるのもためらった。
国民健康保険料を滞納したために呼び出された役所では、
「収入10万円でも払っている人はいるんだ」と職員に言われた。
ぜんそくの長女が風邪をひき、手持ちがないまま訪ねた薬局で、
「後日必ず払います」と懇願したが、「慈善事業じゃない」と断られた。
親類や知人も生活は苦しく、「甘えるな」「節約したら」と言われた。
「人を頼っちゃいけないんだ」。
そう思い込んだ。
2012年暮れ。次女が風邪をひいた。
この状況を何とかしなければと訪れた病院で、小児科医らに生活保護を
勧められた。
だが役所では、うつだと話しても、「もう少し働いたら」と何度も促された。
「やっぱり頼っちゃダメなの」。
申請をあきらめた。
その後、クレジットカードのキャッシング(借金)を繰り返したが、
数カ月で返済が滞った。
13年12月。
電気の止められた部屋で、野菜の切れ端が入った薄い雑炊を3人で
1杯ずつすすった。
ろうそくの炎を見つめるうち、長女から「死んじゃうの?」と聞かれ、
決意した。
あのときの小児科医に助けを求め、福祉相談に応じている病院の職員に
付き添われて生活保護を申請。
うつが悪化し、就労は困難だとして認定された。
今は月18万円ほどで暮らす。
前は何も欲しがらなかった長女や次女が、「マック食べてみたい」
「弁当にから揚げ入れてね」と言うようになった。
女性は振り返る。
「周囲の厳しい視線を感じて殻に閉じこもった。
周りの人もがんばってるんだから自分だけ助けてって言うのは恥ずかしく、
なかなか言い出せなかった」
< 2015年12月19日配信 朝日新聞デジタル > Infoseekニュース
<830> ジェーン・フォンダ

「私は毎日泣いていました。
無駄な戦争にかり出され、
命を落としている若い兵隊たち、
そしてアメリカそのものが悲しかったのです。」
( 女優 ジェーン・フォンダ )
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%80
【 134 】 我が家の年末年始⑦~元旦の風景(2)




★日本人と中国人、同じアジアの住民でありながら、
物の考え方や生活習慣が少しずつ違うものであります。
今回は、“元旦の風景(2)”の話を。。。
【 134 】 元旦の風景(2)の話
「コノ御節ハ、店マデ取リニ行ッタノデスカ?」
「通販で注文すれば、大晦日には届けてくれるんだよ。
箱に入った状態で冷凍のまま送られてくるから、
冷蔵庫で一晩寝かせておけば、元旦には食べられる。」 (^_^)
「牛蒡、食ベテミナ~♪
中国ニハ無イダロウ?」
「えっ!? ゴボウ、中国では食べないの!?」 (@0@)?
「ハイ、日本ニ来テ初メテ見マシタ。
ヤハリ、木ノ根ノ部分デスカ?」
「いや、根は根でも、樹木じゃなくて植物の根。
大根とかニンジンとか芋と同じ根菜類の仲間。
金平牛蒡や天ぷらでも食べるんだけど、
御節だと“たたきごぼう”って言って、
土地にしっかり根を生やして、家族みんなで
安心して暮らせますように・・・っていう意味。」 (^_^)
「ヘ~・・・ソレハ勉強ニナリマス。」
「家族ッテ言エバ、中国カラ両親来ナイノカ?」
「今度ノ3月ニ来日シマス。
4月ニナルト仕事ガ始マッテ忙シクナリマスカラ。」
「それじゃ、東京見物でもするんだ。」 (^0^)?
「イエ、今回ハ両親二人ヲ病院ニ入院サセマス。」
「何処カ悪イノカ!?」
「“人間ドッグ・ツアー”ニ申シ込ミマシタ。
日本ノ医療技術ハ素晴ラシイノデ、
来日シテ健康診断サセル“ツアー”ガ有ルンデス。」
「へ~~!! 初めて聞いた!!」 (@0@)
【 ゴボウを食べるのは日本人だけですか? 】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1210784597
【 人間ドック・PETCT検診ツアーモデルプラン 】
http://inter.bigs.co.jp/news20121108
※ 2015年1月1日(木)撮影

にほんブログ村
<317> 恐ろしいほどすばらしい

中国社会から見た日本
「恐ろしいほどすばらしい」誠実さの理想郷
理想郷に関する伝承は世界各地に存在する。
中国であれば桃源郷がそれにあたり、各伝承に共通するのは
「そこには現実離れした素晴らしい環境」が存在しているという点だ。
中国メディアのは12日、中国社会から見た日本は「誠実さ」
の点で見れば理想郷のような、まさに現実離れした「恐ろしいほど」
素晴らしい社会であると称賛する記事を掲載した。
記事は中国社会から見た場合に「現実離れ」した日本社会の誠実さに
ついて7つの点に言及しているが、そのうちの1つは「忘れ物」に
ついてだ。
ある中国人が日本出張時、地下鉄を降りた後で重要書類や財布、
パスポートの入った外套を車内に置き忘れてしまったことに気づいた
という。
慌てふためいていたときにある人が
「忘れ物はたいてい誰かが駅に届けていますよ」と教えてくれ、
そのとおりに駅の担当部署に聞いてみると、中国人の外套が丁寧に
折りたたまれており、パスポートや財布も1つ1つ、ビニール袋に
包装されていた。
中国人は「大きな興奮と強い感動」に包まれたという。
中国では落とし物や忘れ物を届ける人は決して多くはない。
拾得物をネコババせずに警察に届ける市民の存在がニュースになるほど
の国だ。
さらに拾得物を警察に届けたとしても、今度は警察がそれを自分のもの
にすると語る市民もいる。
忘れ物が戻ってきた中国人にとって、日本での出来事は、まさに日本社会
の誠実さが「現実離れしている」と実感する経験になっただろう。
中国のある地方都市の場合、鍵をしっかりかけてある自転車でも盗まれる
ケースは本当に多い。
自転車に頑丈な鍵を2-3個も準備する人もいるくらいだ。
しかし日本社会の場合、レストランのテーブルに財布を置きっぱなしに
してトイレに行っても問題なしだ。
日本社会と中国社会が人びとに求める盗難警戒意識は
「びっくりするほど差がある」と言える。
一方、2015年の日本では企業の不誠実さが話題となるケースがあった
ものの、中国メディアが極めて高く評価する日本の「現実離れした誠実さ」
に傷が付けないよう、日本社会は全力で「誠実さの理想郷」を維持していく
べきと言えるだろう。
< 2015年12月18日配信 サーチナ > 今日頭条ニュース
【 133 】 我が家の年末年始⑥~元旦の風景(1)

★日本人と中国人、同じアジアの住民でありながら、
物の考え方や生活習慣が少しずつ違うものであります。
今回は、“元旦の風景(1)”の話を。。。
【 133 】 元旦の風景(1)の話
2015年・元旦。
新しい年明けに大学の後輩(と言っても、息子くらいの後輩ですが)が
正月祝いにやって来ました。
中国の山西省からの留学生で、今年大学院を卒業し、春には日本企業に
就職が内定している男の子です。
連れ合いが、さっそく“おせち料理”を流暢な中国語(=当たり前か)
で紹介しています。
「御節、食ベルノ初メテダッテ。」
「そうか~・・・
でも、来日して5年目でしょ?
今まで正月は何をしていたの?」 (^_^)?
「毎年、大学ノ研究室ニ居マシタ。
ダカラ、コンナ豪華ナ“オ節料理”、
食ベタコトガアリマセン。」
「アハハ。。。豪華そうに見えても、
日本の一般庶民の“おせち”だよ。
口に合うかどうか分からないけど、
それぞれに“云われ”がある食べ物だから
遠慮しないでどんどん箸を伸ばしてね。」 (^0^)
「アリガトウゴザイマス。」
連れ合いが、まるで母親のように御節を取り分けながら、
それぞれの“云われ”を流暢な中国語(=当たり前か)で
説明しています。
「春節では“温かい”料理が並ぶんだろうけど、
日本では、ここにある雑煮くらいかな?」 (^_^)
「コレ、奥サンガ作ッタンデスカ?」
「アハハ。。。雑煮は老婆には無理だよ。」 (^_^);
「何時カラ会社、行クノ?」
「今度ノ4月カラデス。
今カラ、チョット緊張シテイマス。」
「いいね~!! 初々しくて。
でも、終身雇用、年功序列、定期昇給
・・・なんて、もう死語になってるから。」 (^0^)
「エッ!?」
「就職したらスキルを磨いて、人脈を作って
来たるべき将来に備えることが必要だよ。
だって、日本で身に付けたビジネスを中国で活かせるように
将来的には帰国して向こうで仕事をするでしょ?」 (^_^)?
「イヤ・・・ソコマデ考エテイナイデス。
日本ノ生活ハ快適ナノデ、
コノママズット居ヨウトモ考エテイマス。」
「日本の女性を嫁さんに貰って?」 (^0^)?
「アハハ・・・理想デスネ。」
「日本ノ女、好キナノカ?」
「好きというより、理想だよ。
中国で流行っているジョークらしいんだけど、
中国人男性が世界で一番素晴らしいと考える生活。
アメリカの企業に勤めて、イギリスの邸宅に住んで、
日本人の嫁さんを貰って、中国人のコックを雇う・・・」 (^_^)
「アハハ・・・ヨク御存ジデ。」
「エッ!? ソウナノカ?」
「その逆もあるんだけど。」 (^0^)
「逆ッテ?」
「中国の企業に勤めて、アメリカ人の嫁さんを貰って、
イギリス人のコックを雇って、日本の家で暮らす・・・」 (^_^)
「アハハ・・・ソレハ避ケタイデスネ。」
【 5000万円で買える家 】
http://netgeek.biz/archives/27651
※ 2015年1月1日(木)撮影

にほんブログ村
<316> 新婚さん45年 忘れられぬ夫婦

桂文枝が語る
『新婚さんいらっしゃい!』放送45年間の思い
「『新婚さんいらっしゃい!』が始まって来年1月で丸45年、46年目に
入ります。
そして今年、同じ司会者によるトーク番組としては“世界一長寿”と
いうことでギネスブックに登録していただきました」
そう語るのは公開バラエティ番組『新婚さんいらっしゃい!』の司会を
務める桂文枝(72)。
番組がスタートしたのは1971年の1月。これまでの番組放送45年を振り
返ってくれた。
「45年間司会をしてきてつくづく思うのは、“新婚さん”というのは、
まさに時代を映す鏡なんですね。
番組が始まった70年代は、積極的なのは男性でした。
また、婚前交渉もあまりなかったように思います。
いまはもう、婚前交渉は珍しくなくて。
男女の“力関係”も、昔は男性が積極的でしたが、ここ5年くらいは
女性のほうがホテルとかへ誘うのがあたりまえになってきています」
これまで45年で番組に出演した“新婚さん”は4千組を超えるという。
印象に残っているカップルについて聞いてみた。
「忘れることができないのが、奥さんが若くしてガンになり、余命宣告を
されたご夫婦です。
彼女には、おなかに赤ちゃんがいて
『子供のために、子供が大きくなってから
「私のお母さんはこういう人だったのか……」とわかってもらえるように、
と思って出演させていただきました』と。
その後、奥さんは無事出産されて、そして、お亡くなりになった。
このことは番組を通じて視聴者の方にもお伝えしましたが、亡くなった
と聞いたときは涙が止まりませんでした……」
最近では、過去なかったケースの“新婚さん”の出演もあった。
「今年はフランスでも『新婚さん』を収録しましたが、ご主人はフランス人
の男性で、奥さんは日本人の男性でした。
日本では、奥さんが性転換した元男性で、ご主人が男装した女性という
カップルに出ていただいたことがありました。
この方たちは男性と女性ですから、きちんと入籍していましたけれど、
いずれ日本でも同性婚が認められて『新婚さん』に登場するんじゃない
ですかね」
ギネス記録となった『新婚さんいらっしゃい!』。
今後について、司会者としての思いをこう語る。
「『新婚さん』のこれからですが、夫婦のあり方は社会の鏡で、社会は、
夫婦イコール家庭の上に成り立っているわけですから。
僕がいなくなっても番組は永遠に続くと思うし、ぜひ続いてほしいですね」
< 2015年12月20日配信 女性自身 > Yahooニュース
<828> 北野武

「スポーツ新聞に
『たけし、再起不能か?』なんて書かれた、
あの原付バイクの事故からもう
12年の歳月が過ぎている。
あの事故を境にして、生きていることに、
あまり興味がなくなった。
あの事故でわかったことは、運命なんてものは、
自分でどうにか動かせるものじゃないということ。
どんな運命が待っていようと、
それをそのまま受け入れるしかない。」
( タレント・映画監督 北野武 )
http://www.office-kitano.co.jp/
【 132 】 我が家の年末年始⑤~除夜の鐘

★日本人と中国人、同じアジアの住民でありながら、
物の考え方や生活習慣が少しずつ違うものであります。
今回は、“除夜の鐘”の話を。。。
【 132 】 除夜の鐘の話
「そろそろ、年越し蕎麦でも食べようか?」 (^_^)?
「オ腹、空イタ~♪
餅モ入レテ~♪」
「だいぶ慣れて来たじゃん。
なんで夜中に蕎麦を食べるのだ?って
毎年、質問していたのに。。。」 (^0^)
「早ク作ッテ~♪」
『絶対に笑ってはいけない・・・』でバカ笑いしたお陰で、
『紅白歌合戦』はスッカリ忘れてしまっていたようでした。
「観カッタノニ、何デ観セナイ!!」
・・・なんて騒がれたものなら大変でした。 (^_^);
「さぁ、出来たから温かい内に食べよう!!」 (^0^)/□
「食ベル、食ベル~♪」
「耳を済ませてれば、もうすぐ除夜の鐘も聞こえて来るから。」 (^_^)
「“ジョヤノカネ”ッテ?」
「人には108の煩悩があって、
それをお祓いするために、
お寺の鐘を108回、突くんだよ。」 (^0^)
「“ボンノウ”ッテ?」
「あれっ!?
元々、中国から伝わって来た言葉じゃないの?
仏教の教えにある言葉で、“苦悩”と同じような意味。
悩んだり、苦しんだり、怒ったりする感情や
あれが欲しい!! もっと有名になりたい!!
・・・なんていう欲望があるでしょ?
そういう気持ちを払拭しましょう!!っていうこと。」 (-0-)
「ギャハハハ~♪
老公、108ジャ、足リナイ!!」
「・・・・・」 (>_<);
【 除夜の鐘 】
http://kusyami.com/gyozi/zyoya.html
【 年越しそばの由来や意味 】
http://zatsugaku-chishiki.net/3090.html
※ 2014年12月31日(水)撮影
<315> 運ダダ下がり…掃除すべき場所

ヤダ…運気がダダ下がり!
まずは掃除すべき家の中のスポット3つ
今年も早いもので、師走ですね。
「今年はなんかついていなかったな~」と感じていませんか?
そんな時、部屋を見渡してみると、物であふれかえっていたり、
しばらく掃除をしていなかったり……なんてことはないでしょうか?
もしかすると、不調の原因は“部屋の汚さ”にあるかもしれませんよ……!?
そこで今回は、李朝風水師・李家幽竹さんの『おそうじ風水』や
『WooRis』の過去記事を参考に、“運気アップしたいなら、絶対掃除
すべきスポット”を3つご紹介します。
■1:玄関
1つ目のスポットは、家の入口であり、顔である“玄関”です。
同著によれば、すべての運気は玄関から入ってくるとのこと。
玄関は家の運気を司るともいいますよね。
そんな玄関ですが、お掃除の頻度はどの程度したほうがいいのでしょうか?
<(略)玄関はできれば毎日おそうじするのが理想です。
毎日はムリでも、せめて週に一度は玄関のおそうじを習慣にしましょう。>
やり方としては、床を水拭きするのがオススメとか。
玄関のほかにも、悪い気がこもりやすいといわれている“靴箱”もお掃除
するようにしたいですね。
■2:キッチンやトイレなどの水周り
キッチンやトイレ、お風呂などの水周りはいつもキレイにしておいて
損はありません。
というのも、風水的に見ると、“水にはお金を増やしてくれる作用がある”
といわれているから。
水周りが汚れていると、どんどんお金が逃げていくことに……。
そうならないためにも、日頃からお掃除するようにしたいですね。
メラミンスポンジ等をそばに置いておき、気づいたら磨く習慣を付けておく
のがオススメですよ。
ちなみに、
「ゴミ出しも…出世や年収に悪影響!“夫の運気をどんどん下げる”習慣2つ」
の中でご紹介していますが、トイレ掃除は男性が積極的にすると良いそうです。
これを機に、夫にトイレ掃除をお願いしてみては……!?
■3:窓・網戸
窓にはめられている“網戸”は、運気の汚れが詰まりやすい場所なんだそう。
汚れが詰まった網戸で風を通すと、室内にも汚れた空気が流れてくるので
良くないですよね。
さらに汚れた網戸は、窓やカーテンを汚す原因。
定期的にお掃除をしたいものです。
『WooRis』ライターの筆者が実際に、
「【比べてみた】最も簡単なのは?
1年間の頑固な汚れを落とす“網戸の掃除”方法3つ」を試してみたので、
参考にしてみてくださいね。
網戸掃除を終えたら、次は窓もピカピカに磨き上げましょう!
いかがでしたか?
特に、上記の3か所はこまめにお掃除をしておきたいものですね。
いつも過ごしている部屋をキレイにし、自宅をパワースポット化しましょう!
ご参考にしてみてください。
< 2015年12月13日配信 WooRis > Infoseekニュース
<827> 堀場雅夫

「出る杭は打たれるが、
出すぎた杭は誰も打てない。
出ない杭、出ようとしない杭は、
居心地は良いが、そのうちに腐る。」
( 実業家 堀場雅夫 )
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%80%E5%A0%B4%E9%9B%85%E5%A4%AB
【 131 】 我が家の年末年始④~絶対に笑ってはいけない




★日本人と中国人、同じアジアの住民でありながら、
物の考え方や生活習慣が少しずつ違うものであります。
今回は、“絶対に笑ってはいけない”の話を。。。
【 131 】 絶対に笑ってはいけないの話
大晦日を迎えました。
大晦日の夜と言えば、『NHK紅白歌合戦』が定番ですが、
子供の頃から『紅白』が苦手で、ほとんど裏番組を観ています。
この日は、毎年恒例となっている『絶対に笑ってはいけない』
シリーズ9回目を観ることに。。。
「紅白、紅白~♪」
「えっ!? 紅白を観たいの?」 (@0@)?
「大晦日ッテ、紅白、ヤルンダロ?
日本ノ歌、素晴ラシイヨ♪」
「あ~・・・“ガキの使い”が終わったら始まるよ。」 (-0-)
「何、ソレ?」
「絶対に笑ってはいけないやつ。」 (^0^)
「ギャハハハ~♪
笑ウト、オ尻、叩カレチャウンダロ?
観ル、観ル~~♪」
紅白を観たくないので、咄嗟にウソを付いてしまいましたが、
連れ合いは喜んで“ガキの使い”を観ています。
「ウギャハハハ~♪
今度、間違エタラ
オ尻、着イチャウ~♪」
・・・つくづく、幸せな人です。 (^_^);
【 絶対に笑ってはいけない大脱獄24時 】
http://www.ntv.co.jp/gaki/special_2014.html
※ 2014年12月31日(水)撮影

にほんブログ村
<826> 森繁久弥

「老いて冗談 足腰萎えて耳遠く
立てばつまずき 座れば吐息
歩く姿は千鳥足
よろめき もたつき もたれあい
人生は平等に年をとる
長生きしたから幸せ?
中身だよ 人生は!」
( 俳優 森繁久弥 )
http://www.waseda.jp/student/weekly/people/obg-930.html
【 130 】 我が家の年末年始③~KEIRINグランプリ







★日本人と中国人、同じアジアの住民でありながら、
物の考え方や生活習慣が少しずつ違うものであります。
今回は、“KEIRINグランプリ”の話を。。。
【 130 】 KEIRINグランプリの話
年末の買物も済ませ、元旦用のお節料理も届きました。
後は、行く年来る年をゆっくり、そして厳かに過ごすだけです。
「『坂上忍の“勝たせてあげたいTV”』だって。
この前は競艇でも番組に出てたよね。」 (-0-)
「今日ハ競輪カ!!」
「競輪なら老婆も分かるでしょ?
何度か大宮競輪場へ言ってるし。」 (^_^)
「別ニ分カラナイヨ。」
「ほら、CMを観てみな!!
『“競輪”と書いて、何て読む?』だって。
・・・老婆はこれなら分かる?」 (^0^)?
「競輪ハ競輪ダロ?
ソレトモ、“ジンルゥン”?」
「違うよ、“競輪”と書いて、“人生”と読む!!
実に奥が深い読み方だよね~。。。
子供がテストの回答で、そう応えたら
ボクなら、絶対に◎で採点するね。」 (^0^)
「老公、誰ニ勝タセテヤリタインダ?」
「年齢を考えると、神山がグランドスラムを達成するのは
今年で最後のチャンスになるだろうから、
何としても神山に勝たせてやりたいけどね。
⑦平原が逃げて、早めに②武田が抜け出せば
最後に⑧神山が交わせる可能性もあるんだけど・・・
やっぱり、車券は人情じゃ買えないからな~。。。」 (>_<);
「車券ッテ、“金”出シテ買ウンダロウ?」
「当たり前じゃん!!
誰が人情で車券を売ってくれるの!?」 (>0<)
結果は予想通り⑦平原が逃げて、番手の②武田が抜け出して
2着・3着を⑤村上(博)-①村上(義)の兄弟。
この3人で3連単=19,280円は美味しい車券だったかも。 (^_^)
「予め言っておくけど、車券は買ってないからね。
ただ観てただけなんだから、当たってないよ!!」 (>0<)
「私ニ分ケ前クレル気持チ、
老公ニハ全ク無イミタイダナ。」
「だから、当たってないっつうの!!」 (>0<)/
【 競輪 CM ×(かける)人生 「魂」「競争」 】
https://www.youtube.com/watch?v=1dUo06v8CYQ
【 KEIRINグランプリ 】
http://ja.wikipedia.org/wiki/KEIRIN%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AA
【 KEIRINグランプリ2014 】
https://www.youtube.com/watch?v=1GoR3QCiB8k
※ 2014年12月30日(火)撮影

にほんブログ村
<825> 塚原光男

「練習を楽しみ、
技の開発を楽しみ、
試合を楽しむ。
この三つは同じくらい大切なことです。」
( 元メキシコオリンピック男子体操日本代表 塚原光男 )
http://www.joc.or.jp/games/olympic/london/japan/headquarters/tsukaharamitsuo.html
【 129 】 我が家の年末年始②~有馬記念






★日本人と中国人、同じアジアの住民でありながら、
物の考え方や生活習慣が少しずつ違うものであります。
今回は、“有馬記念”の話を。。。
【 129 】 有馬記念の話
いよいよ年末年始休暇に突入しました。
毎年、曜日の違いもあるのですが、今年は12月27日(土)~1月4日(日)
まで、大型の9連休となりました。
「どの馬も『有馬記念』に合わせて調教していない
ようだからそれこそ何が来るか分からないけど、
2500mの長距離だから、やっぱり評判通りの
底力がある馬が勝つんだろうな。。。」 (-0-)
「 NHKッテ、国営放送ダロ?」
「そうだよ・・・それが何か?」 (-0-)?
「国ガ“ギャンブル”、奨励シテルノカ?」
「別に奨励してるわけじゃないよ。
今年最後のビッグレースだから放映してるだけ。
競馬って元々は王侯貴族の遊びで、
“スポーツ・オブ・キングス”って
言われてるくらいなんだから。
それをNHKが放送してもおかしく無いよ。」 (-0-)
「中国には競馬場、無イナ~。。。」
「香港には有ったと思うけど・・・
ほら、始まったよ!!
長距離だから見応えがあるね。」 (^0^)
「老公、好キダナ~。」
「最後の直線!! どれが抜け出すんだか・・・
あっ!? 4番のジェンティルドンナだって!!」 (@0@);
「老公、買ッテルノカ?」
「買ってないよ、ただ観てるだけ。
あっ!? 6番のトゥザワールドが突っ込んで来た!!
1番~3番人気が3着争いか~。。。
そこそこ人気に、人気薄が搦めば配当も大きいよね。」 (-0-)
「老公、当タッタノカ?」
「馬券を買ってないんだから当たるわけないじゃん。
ほら、3連単で10万円以上も付いたよ!!」 (@0@)
「私ニモ頂戴♪」
「当たってないっつうの!!」 (>0<)/
【 有馬記念・歴代優勝馬 】
http://jra.jp/datafile/seiseki/g1/arima/
【 第59回 有馬記念 】
https://www.youtube.com/watch?v=Hsj8aPzz_Y8
※ 2014年12月28日(日)撮影

にほんブログ村
<314> 暴かれる「妻の不都合な真実」

マイナンバーで暴かれる「妻の秘密」とは
来年度からマイナンバーが導入されることで、生活への影響を心配する
声もちらほらと聞こえてくる。
なかでも目立つのが、マイナンバーによって“不都合な真実”があぶり
出されるのではないかという論調。
たとえば、妻が夫や勤め先に隠している秘密のバイトや不正行為がバレる
のではないかといわれている。
●会社に内緒の副業がバレる?
マイナンバーがらみの「懸念点」としてよく挙げられるのが、「内緒の副業」
ができなくなるという説。
詳細については割愛するが、勤め先ごとの収入を税務署が把握しやすくなり、
副業分を含めた住民税が本業の会社に通知されることでバレてしまう
というものだ。
実際、副業の支払い形態や確定申告の仕方によっては、秘密が暴かれること
もある模様。
●「マイナポータル」は秘密の宝庫?
ただ、会社へ副業がバレる程度ならまだいい方かもしれない。
それ以上に恐ろしいのは、夫にバレたら即離婚につながりそうな秘密が白日
のもとに晒される可能性。
そのカギとなるのが、平成29年1月からの導入が予定されている情報提供等
記録開示システム、通称「マイナポータル」だ。
マイナポータルは、インターネット上で個人情報のやりとりの記録を確認
できるシステム。
マイナンバーの「個人番号カードの電子情報」+「パスワード」によって、
情報を閲覧できるようになるという。
なりすまし防止のためマイナンバーの番号だけではログインできない仕組み
にするというが、カードを無造作に放置したり、何らかの形でパスワードを
知られたりするなどして、本人以外に情報を覗かれてしまう可能性は考え
られそうだ。
これにより、たとえば夫が何気なく妻の情報を覗いたとき、
「専業主婦であるはずなのに収入がある」、
「聞いているパートの内容に対して明らかに収入が多い」といった不自然な
点があれば、夫は水商売などの秘密のバイトをしている可能性を疑うはずだ。
最近では、こうしたトラブルが引き金となっての「マイナンバー離婚」が
増えるのでは?
などという声もあるが、人によってはあながち冗談では済まされないかも
しれない。
ただ、幸いマイナポータルの導入は1年後。
後ろめたい「何か」がある人は、それまでに身辺をキレイにしておくことが
望ましい。
< 2015年12月13日配信 R25 > Infoseekニュース
<824> 渡瀬謙

「大半の人は、遅刻しても
『5分くらいならいいか』
と軽く考えて、すぐに忘れてしまうのです。
しかし、顧客の側では、
『遅刻をする人=約束を守らない人』
という連想が働きます。
ですから営業では、たとえ5分の失敗なのです。
こうした失敗の積み重ねが、
のちの大きな失敗につながることは
決して珍しくありません。」
( セールストレーナー 渡瀬謙 )
http://www.pictworks.com/
【 128 】 我が家の年末年始①~賞金王決定戦






★日本人と中国人、同じアジアの住民でありながら、
物の考え方や生活習慣が少しずつ違うものであります。
今回は、“賞金王決定戦”の話を。。。
【 128 】 賞金王決定戦の話
師走を迎えるとギャンブラーにとっては大忙しの季節となります。
賞金王決定戦、有馬記念、競輪グランプリと、その年を締め括る
総決算のビッグレースが連日繰り広げられるからです。
この時期ばかりは地上波のテレビでも放映され、それぞれの勝負を
自宅で観戦することが出来ます。
「アッ!? マタ、“ギャンブル”観テル!!」
「“また”なんて言い方をしないでよ。」 (^_^);
「何時モ観テルジャン。」
「“何時も”観てるわけないじゃん。
今年最後の大勝負なんだから黙って観てなよ。」 (>0<)
「賭ケテルノカ?」
「賭けてないよ、買ってないんだから・・・って、
あっ!? 6号艇だ!! まさか、ウソでしょ!?」 (@0@);
「当タッタノカ!?」
「当たるわけないでしょ!! 元々、観てるだけなんだから。
へ~・・・3連単で5万円以上も付いたじゃん。
当たった人には、良いクリスマス・プレゼントだな。」 (-0-)
「私ニモ頂戴♪」
「何を?」 (-0-)?
「当タッタンデショ?」
「当たってないっつうの!!」 (>0<)/
【 グランプリ(賞金王決定戦) 】
http://app.boatrace.jp/data/record/record_yusyo.php?kscd=15
【 SG 第29回賞金王決定戦 】
https://www.youtube.com/watch?v=HrYX-Mkzkbg
※ 2014年12月23日(火)撮影

にほんブログ村