奥さんは中国人 【 33 】 お義父さんがやって来た!!(22)
fc2ブログ

奥さんは中国人


ブログを終了致します。ありがとうございました。

プロフィール

逸美 洋

Author:逸美 洋
日々の生活における備忘録として使っています。

最近のコメント

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

ブログランキング

ブログ内検索

By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

【 33 】 お義父さんがやって来た!!(22)

義父33①

義父33②

義父33③

義父33④

義父33⑤

75歳になる連れ合いの父親が、中国湖南省から遥々日本へ
  初来日を果たしました。

  初めて訪れた日本、義父の目にはどのように映ったのでしょうか?



【 33 】 お義父さんがやって来た!!(22)の話


我が家での最後の夕食となりました。

この日に用意したメイン料理は、義父が喜んで食べてくれた鳥鍋と、
同じく気に入ってくれた厚揚げ焼き。

ボクが調理している間、義父はテレビで相撲中継を眺めていました。


「明日の帰りの準備は出来たの?」 (-0-)?

全部、鞄ニ詰メタ。
 モウ、鞄、パンパンダヨ。


「生憎、台風11号が接近してるね。
 飛行機の運航には支障は無いと思うけど。」 (-_-)

飛行機、飛バナクナッタラ大変ダヨ~!!

「余程の大型台風でなければ大丈夫だよ。」 (-0-)

ソレンラ良イケド。。。

「好きだった厚揚げも最後だね。」 (-_-)

オ父サン、鳥鍋、頬張ッテル♪
 老公ノ料理デ一番好キダッタミタイ。


「うん・・・喜んでくれて良かったよ。」 (^_^);

オ父サン、毎日ズット相撲、観テル。
 日本ノ相撲、ヨッポド気ニ入ッタンダヨ。


「出来れば“生”で観せてあげたかったね。
 やっぱり、テレビで観るのと迫力が全然違うから。
 両国国技館だったらどうにか出来たけど、
 今回は名古屋場所だったからな~。。。」 (>_<)

ネェ、オ父サンニ“バスクリン”、買ッテアゲタイ。

「バスクリン!? ・・・って、どうするの?」 (-0-)?

日本ノ土産ニ持タセテヤル。

「だって、実家には風呂は無いでしょ?
 バスクリンは入浴剤だよ!!」 (@0@)

オ父サン、実家ニ帰ッタラ、風呂、作ルッテ。
 日本ノ風呂、気にニ入ッタミタイダ。


「へ~・・・よっぽど気に入ってくれたんだ。
 やっぱり、湯船にのんびり浸かるって気持ちが良いからね
 ・・・でも、風呂の作り方って、向こうで分かるのかな?」 (^_^)?

近所ノ人ニ手伝ッテ貰エバ、何トカ作レルヨ。

「まぁ、五右衛門風呂とかドラム缶風呂もあるしね。
 分かった、まだこの時間ならスーパーは開いてるから
 食事が終わったら、買って来てあげるよ。」 (^_^)

バスクリン、10箱、頼ムナ~!!

「10箱!? 
 ・・・って、もう荷物はいっぱいじゃない!!」 (@O@)?

向コウジャ、売ッテナイヨ。
 私、持ツカラ大丈夫~♪
 心配シナイデ、買ッテ来テ~~!!



【 大相撲名古屋場所・5日目 】
https://www.youtube.com/watch?v=8LHqjifD9hI

【 H27年7月(名古屋場所)星取・番付表 】
http://sports.yahoo.co.jp/sumo/torikumi/hoshitori/?bashoId=201507

※2015年7月16日(木)

にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へにほんブログ村


海外旅行 ブログランキングへ
関連記事

カテゴリー:義父の来日(2015) | タグ:
コメント(2)トラックバック (0) | 2016年05月03日 (火)04時49分
おはようござます。(^0^)

GWも後半戦を迎えましたね。

我が家の周辺は朝から雨模様ですが。。。

お風呂、出来たかどうか確認していませんでした。^^;

浴槽は作れるにしても、浴槽に入れる湯を沸かす設備を

作ることは難しいでしょうね。

ヤカンで湯を沸かして湯船に入れる作業なら単純ですが、

お風呂のお湯となると200リットルは必要でしょうから

それを沸かすとなると近所総出で頑張らばらないと・・・

実家は中国でも田舎なもので、湯船に浸かるという習慣は

ほとんどありません。

「旅(中国2014)」書庫の(22)でも書きましたが

入り方は日本のものと全く違います。

もし作ったとしたら、地元新聞にも掲載されるかも知れませんね。^^;
2016/05/04(水) 04:32:51|URL|逸美 洋 #- [編集]
逸見さん 今日は

それでお風呂は出来たのですか。

青島の友人宅では注文して作って貰った物がありましたが、深すぎてとても入る気になれませんせした。

台湾では和式のお風呂は畳とともに使う人がいるようですね。
2016/05/03(火) 10:14:30|URL|相子 #- [編集]
コメントの投稿
  • URL
  • コメント
  • パスワード
  • 秘密
  • 管理者にだけ表示を許可する
トラックバックURL:http://ymtk31312000.blog105.fc2.com/tb.php/3760-f907addb